top of page

2歳ごろからいろいろな体の動かし方をしてあげることにより、発育発達に良い影響を与える。

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2021年11月1日
  • 読了時間: 1分

おはようございます。

本日は、2歳ごろからいろいろな動きをすることにより、発育発達に良い影響与えるについては寝させていただこうと思います。

子供は何歳頃かな体を動かす、運動をするとよいかということをよく聞かれますが、こちらが思うには、2歳ごろからゆっくりと体を動かす事を本格的に始めていくのが良いかなと思います。年齢が若ければ若いほど、体の柔軟性、柔らかさがあります。

その間に、いろいろな体の動かし方を挑戦することによりたくさんのことを吸収しそれが力になっていきます。

鉄棒にしがみつく、前回り、後回り、逆立ちをしてあげるなど最初は、お父様、お母様のサポートを通していろいろな体の動かし方を挑戦してみてください。

ここで注意しておくべき事は、怪我をしないということが非常に大切ですので、子供があまりにも嫌がってしまうとなりましたら無理にさせてしまうと怪我のリスクにつながりますので注意してください。

特に、バランス能力、回転能力などが非常に伸びやすい時期ですので、鉄棒、マット運動などを積極的にやってみるのも良いかと思います。

最新記事

すべて表示
竹馬は運動能力向上に効果的?その理由と「乗れる人」と「乗れない人」の違い

子どもの遊び道具として昔から親しまれてきた竹馬(たけうま)。 近年では「昭和の遊び」と思われがちですが、実は現代の子どもの運動能力向上に大きな効果を持つことが注目されています。竹馬を通じて得られるのは単なる遊びの楽しさだけではなく、体幹やバランス感覚、さらにはメンタル面での成長

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page