top of page

鬼ごっこだけで足は速くなる?それとも限界がある?|遊びと走力アップのリアル

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 6月16日
  • 読了時間: 5分

子どもが外で元気に走り回っている姿を見ると、なんだか安心しますよね。「たくさん遊んでいるから、きっと運動能力も伸びているはず」と思う保護者の方も多いのではないでしょうか。


特に、「うちの子は鬼ごっこが大好きなんです!それだけで走るの速くなりますか?」という声は、実際によく聞きます。


たしかに、鬼ごっこは体をたくさん使う全身運動ですし、瞬発力や持久力を育む面もあります。でも実際のところ、**鬼ごっこだけで100%「足が速くなる」と言い切れるのか?**と聞かれると、少し考える必要があります。


この記事では、「鬼ごっこが子どもの走力に与える影響」と「それだけで足が速くなるかどうか」、そして「より速く走るために必要なこと」について、丁寧に解説していきます。


鬼ごっこの良さ|本能的に動ける“全力遊び”


まず、鬼ごっこが持っているポジティブな要素を整理してみましょう。


① 本能的に全力ダッシュを繰り返す


鬼ごっこは、誰かに捕まらないように、あるいは誰かを捕まえようと必死に走る遊びです。スタートダッシュ、加速、急なストップ、方向転換…実にいろんな要素が自然と詰まっています。


② ゲーム性が高く、運動が苦手な子でも夢中になれる


「運動=トレーニング」となると身構えてしまう子でも、鬼ごっこなら楽しく動き続けることができます。気づけば長時間、全力で遊んでいたなんてこともよくあります。


③ 多様な刺激で身体全体を使える


逃げるときには急に曲がったり、ジャンプしたり、しゃがんだりと、全身を使った多彩な動きを自然にこなすことになります。これは運動神経の発達にとって非常に有効です。


では、なぜ鬼ごっこ「だけ」では足が速くならないのか?


ここで大事なのが、「鬼ごっこは良いけど、それ“だけ”だと限界があるよね」という視点です。


● 理由1:フォームの修正ができない


鬼ごっこ中、子どもは“とにかく逃げる”ことしか考えていません。猫背になっても、腕を振らなくても、膝が曲がらなくても、目的は「捕まらないこと」。つまり、速くなるために正しい走り方を練習する時間にはなっていないのです。


結果として、足が流れる走り方や、ももが上がらないクセが身についてしまう可能性もあります。


● 理由2:意識的に「走りの質」を高める練習ができない


「どのように地面を蹴るか」「スタートの反応をどう速くするか」「ピッチを上げるためにどうするか」などを意識しながら走ることは、鬼ごっこではなかなかできません。無意識の運動が中心なので、細かい改善点に気づく機会が少ないのです。


● 理由3:トレーニングとしての“反復性”がない


「繰り返し練習する」という点において、鬼ごっこはトレーニングに向いていません。スタート練習やもも上げドリルなどのように、同じ動作を反復して習得するという側面が欠けています。


足を速くするには「学び」と「意識」が必要


足を速くするには、ただたくさん走るだけでは足りません。重要なのは、「どう走るか」を知って、「正しい動きを繰り返し練習すること」です。


たとえば…


◆ 姿勢の改善


背中が丸まった姿勢で走る子どもは非常に多いです。重心が落ちるとピッチが落ち、スピードが出ません。骨盤の位置や体幹の使い方を整えることで、フォームは劇的に改善します。


◆ スタート練習の導入


スタートの1歩目が遅いと、50mや100mのタイムは大きく損をします。スタートダッシュの角度や、合図に反応するタイミングなどを練習することで、初速が変わってきます。


◆ リズムと足の回転の向上


足を速くするには「ストライド(歩幅)」と「ピッチ(足の回転数)」の両方が必要です。ラダーやスキップ、バウンディングなどを通して、これらを高めるトレーニングが効果的です。


◆ 楽しい中にも目的を持った動き


たとえば、「逃げながらももを高く上げて走ろう」といった鬼ごっこ内のルールを加えるだけで、遊びの中でもトレーニング要素が入ってきます。ただ走るのではなく、何のためにどう走るのかを意識させる工夫が大切です。


遊び × トレーニング = 最強の組み合わせ


結論としては、「鬼ごっこはとても良い。でもそれだけじゃもったいない」ということです。


鬼ごっこは、子どもの身体を自由に、のびのびと使わせてくれる貴重な遊びです。これは他のどんなスポーツにもつながる「運動の土台」になります。


でも、もっと速くなりたいなら、「技術」としての走りも学ぶ必要があります。


たとえば、鬼ごっこで「走る楽しさ」を体感し、週に1〜2回は走り方教室やフォーム練習を取り入れる。このように遊びとトレーニングをうまくミックスすることで、無理なく、かつ効果的に足を速くすることが可能になります。


まとめ:鬼ごっこで育つのは「素地」。そこに“意識的な練習”を足せば、走りは変わる


足が速くなるためには、

• 正しいフォーム

• 筋力や柔軟性

• タイミングや反応

• モチベーションと継続性


など、さまざまな要素が関わっています。鬼ごっこはその中の一部、「運動の基礎づくり」には非常に効果的です。しかし、技術的な成長には限界があるため、意識してトレーニングを取り入れることが必要です。


鬼ごっこは、足を速くするための「出発点」。そこから一歩踏み込んで、「どう走ればもっと速くなるのか」を学ぶことが、子どもの走力をグンと伸ばす近道です。


最新記事

すべて表示
【サッカー選手必見】走り方を変えて差をつけろ!スタートダッシュ・瞬発力・俊敏性を高める“MORIトレ”が日曜17時から月4回開講!

サッカーで相手に一歩先に出られない。 ボールへの反応が遅れる。 試合終盤で動きが重くなる。 そんな悩みを持つ選手は少なくありません。 実は、これらの原因は走り方=フォームにある場合が多いのです。 「走る力」を鍛えるだけでなく、“正しい動き”を身につけることで、スター

 
 
 
京都で差がつく、かけっこ教室/走り方教室で足を速く。サッカーや野球、ラグビー、足を速くしたい人におすすめ

2025年12月より、毎週日曜日 17:00〜17:50(50分) に、東村山市の「サングリーンスポーツ フットサルコート」にて、MORIトレによる「かけっこ・走り方教室」が月4回でスタートします。 走る動作の基本から、実践的なドリル・フォーム改善・競技で活かせる加速・姿勢づく

 
 
 
走り方教室 大阪で選ぶならMORIトレ|短距離走のタイムを縮める秘訣

お子さまが「もっと速く走りたい!」と願うとき、ただ走り込みをするだけでは成果は出にくいものです。大阪で注目を集めている**走り方教室「MORIトレ」**では、短距離走のタイムを劇的に変える独自の指導法を行っています。 今回は、速い子と遅い子の違いを整理しながら、MORIトレ

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page