top of page

自転車乗り、ストライダーが乗れればほとんど大きな自転車でも比較的簡単に乗れるようになる。

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2022年5月1日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。

次の、コロナの影響が徐々に少なくなり、以前のように、どこかに出かけやすくなってきました。

しかし依然としてマスクの着用があったりしますので、1日でも早くマスクのない生活ができることを願うばかりです。

本日は、自転車乗りを比較的簡単にスムーズに上達するための事についてお話しさせていただこうと思います。

いきなり、新品の新しい自転車を買って練習しがちですが、その場合、お子さんの体の何倍もの大きい自転車を操作するとなるとお子さん自身もかなり難しいことだと思います。

それに比べたら、ストライダーは、小さくて操作しやすく軽いので長時間練習したとしても疲れがなく練習できます。

そのストライダーを、ある程度定期的に練習することによりバランスをとりながらそして足をおかしながら進めるように徐々になっていきます。

こちらでは、自転車乗りのレッスンもさせていただいております。

その場合は、なるべくストライダーを最初に練習していただきその後に本来使う自転車で練習を進めております。

ストライダーがない場合は、自転車のペダルを外していただいて練習していきます。

自転車の、ペダルがあるとないとでは、練習のしやすさ、恐怖心もなくできますのでお勧めしております。

現在、自転車乗りを上達したい乗れるようになりたいと思っておられましたらいちどこちらにお問い合わせいただければなと思います。

本日は以上ですありがとうございました。

最新記事

すべて表示
【完全ガイド】不登校の子が“自信”を取り戻すまでに親ができる7つのステップ

不登校が始まると、親は「どう支えればいいのかわからない」という不安に包まれます。 しかし、実際に支援現場では、親の関わり方が変わることで、子どもが少しずつ前向きになる例が数多くあります。 この記事では、心理カウンセラー・学校支援現場で使われている方法の中から、 家庭でそ

 
 
 
【完全版】野球に筋トレは必要?山本由伸に学ぶ“しなやかに強くなる”最新トレーニング術

近年、野球における筋トレの重要性はますます語られるようになりました。しかし、「筋肉だけつければ球速が上がる」「パワーをつければ打球が飛ぶ」という単純な話ではありません。日本を代表する投手・山本由伸は、まさに“しなやかさ”と“強さ”を両立させたトレーニング哲学の体現者です。

 
 
 
「足を速くしたいなら“睡眠”が最強の近道!?スプリンターも実践する科学的トレーニング術」

「もっと足を速くしたい」「子どもの運動会で活躍したい」「スポーツでスピードを上げたい」――そう思ったとき、多くの人がまずトレーニング方法を調べます。でも実は、スピード強化の土台になるのは “睡眠”の質 です。 意外かもしれませんが、短距離選手やサッカー選手など、スピードが武器になるアスリートほど、睡眠を徹底的に管理しています。なぜなら、筋力・神経・反応速度の向上は、睡眠中に最も進むからです。この記

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page