top of page

骨を動かすから筋肉がつく?筋肉を鍛えて骨を動かす?運動パフォーマンスが高まるのはどっち?

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 7月13日
  • 読了時間: 5分

骨を動かすから筋肉がつく?筋肉を鍛えて骨を動かす?運動パフォーマンスが高まるのはどっち?


運動において「筋肉が大事」というのは誰でも一度は聞いたことがあると思います。では、その筋肉はどうやってつくられるのか?

「筋肉を鍛えて骨を動かす」ことが当たり前だと思われがちですが、実は逆の考え方――つまり「骨を動かすから筋肉が発達する」というアプローチが、運動パフォーマンス向上において非常に重要だとする考え方もあるのです。


今回はこの2つの視点を比較しながら、「どちらがより運動能力を高めるか?」を深掘りしていきましょう。


【1】筋肉を鍛えて骨を動かす、という一般的な考え方


ジムに行って筋トレをする。ベンチプレスやスクワット、マシンでのトレーニングなどで筋肉に負荷をかけて、筋繊維を太くし、筋力を高める。


これはまさに、「筋肉を鍛えて骨を動かす」アプローチです。


筋肉は骨に付着しており、筋肉が収縮することで関節が動きます。つまり、筋肉が強ければ強いほど、より大きな力で骨を動かすことができます。その結果、速く走れたり、高く跳べたり、重いものを持てたりする。


この理論に基づけば、「筋肉を増やせば運動能力が上がる」となります。確かに、短期的にはそれでパフォーマンスが上がる場合も多いです。


しかし、ここには落とし穴があります。


・筋肉を意識しすぎると「動き」が固くなる

・筋肉はついたが、競技パフォーマンスには直結しないことがある

・「筋肉主導」ではなく「動き主導」の方が自然に体が連動する


つまり、筋肉だけを鍛えることが、必ずしも「使える体」や「競技力の向上」につながらないというケースが出てくるのです。


【2】骨を動かすから筋肉がつく、というアプローチとは?


一方で、もう一つの考え方が「骨を動かすから筋肉がつく」というものです。


これは、動き(モーション)を先に整え、正しい関節の使い方や重心移動を行うことで、結果として必要な筋肉が自然についてくるという理論です。


たとえば、歩く・走る・跳ぶ・投げるといった動作の中で、「骨の動き(関節の角度や方向)」を丁寧に操作しようとすることで、そこに関与する筋肉が自然と働くようになります。


この考え方のメリットは以下のとおりです。


・無駄な筋力を使わずに効率的に動ける

・自然な連動性(運動連鎖)が高まり、しなやかで速い動きが可能

・動きの中で必要な筋肉が刺激され、使える筋肉が育つ


つまり、「筋肉が主役」ではなく、「動きと骨の使い方が主役」になることで、筋肉は“副産物”として鍛えられていくという発想です。


これは、武道やダンス、伝統的な身体操法(日本の古武術やアレクサンダーテクニークなど)でも取り入れられている考え方でもあります。


【3】どちらが運動パフォーマンスに効果的か?


結論から言えば、運動パフォーマンスを高めたい場合、「骨を動かして筋肉がつく」というアプローチの方が圧倒的に効果的です。


もちろん、ある程度の筋力は必要です。しかし、筋肉だけを鍛えても、それを「正しく使える動作」が備わっていなければ、運動能力としては発揮されません。


具体的な例をいくつか見てみましょう。


◆短距離走の場合


筋トレで太ももを鍛えても、「股関節を速く動かせる」「骨盤を前に移動させられる」使い方ができなければ、スピードは上がりません。


一方、骨盤や背骨の動きから足を動かせる人は、自然と太ももの筋肉が活性化され、フォームも洗練されていきます。


◆サッカー・野球・バスケの場合


これらのスポーツでは「一瞬の加速」「方向転換」「姿勢保持」が重要です。


これらもすべて「骨の位置」や「関節の角度」が正確に制御されることがカギ。筋肉をいくら鍛えても、それをうまく連動させられなければ、思ったように動けません。


◆こどもの運動発達でも同じ


子どもが運動能力を身につけていく過程では、「遊びや動き」を通じて自然に骨や関節を動かす経験が重要です。


鉄棒・跳び箱・かけっこなど、体を使って遊ぶ中で骨が動かされ、その中で必要な筋肉が自然に発達します。


【4】骨を動かす感覚を育てるには?


「骨を動かすから筋肉がつく」とは言っても、どうすればその感覚を身につけられるのか?

以下のような方法があります。


●身体操作系トレーニング


・アニマルムーブ(動物のような動きで体を動かす)

・クロスクロール(左右の手足を交差させる動作)

・体幹主導のトレーニング(腕や脚より先に体幹を動かす)


●骨・関節の動きを意識する練習


・肩甲骨を回す

・股関節を中心に足を動かす

・背骨の柔らかい回旋運動


●「筋肉を意識しない」こと


重さを持たず、動きそのものを繰り返す中で「どこが動いているか」を感じるようにすることで、筋トレでは得られない“神経—骨—筋”のつながりが育ちます。


【5】まとめ|骨の動きが筋肉を育てる時代へ


これまでの運動指導では「筋肉をつければ速くなる・強くなる」と教えられることが多かったかもしれません。しかし、それだけでは本当の運動パフォーマンス向上にはつながりません。


「骨の動きが先、筋肉はあとからついてくる」

この考え方を取り入れることで、動きはより洗練され、必要な筋肉が“自然に、最小限の力で、最大限に発揮される”ようになります。


現代のスポーツ科学や身体感覚トレーニングでも、こうした「動き中心」のアプローチが注目され始めています。


筋トレは悪ではありません。ただし、「骨と動き」の感覚がない状態で筋肉だけを鍛えると、それは「使えない筋肉」になるリスクもあります。


あなたの運動能力を本質的に高めるためには、“動き”を大切にして、“骨を正しく動かすこと”を意識してみてください。


それが、結果として最も自然に、最も効率的に、筋肉を育てる方法でもあるのです。



最新記事

すべて表示
栄養学の嘘、カロリー計算は資本主義が作り出した労働者を働かせて、利益を生うため

好きな物を食べるのが結局は体に一番健康 はじめに 現代人の多くは「健康に良い食事」を求めて、栄養学やカロリー計算に振り回されています。コンビニやスーパーに並ぶ食品には「低カロリー」「高たんぱく」「糖質オフ」といった表示が必ずといってよいほどついており、それらが「正しい選択」...

 
 
 
ウサイン・ボルトもしていた!足が速くなる“ベースポジション”の練習とは?

ウサイン・ボルトもしていた!足が速くなる“ベースポジション”の練習とは? 短距離走で世界最速の称号を手にしたウサイン・ボルト。 彼の驚異的な走りを支えていたのは、スタートダッシュやトップスピードのフォームだけではありません。実は、日々の練習で何度も繰り返していた「ベースポジ...

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page