top of page

運動能力向上のために小学生・中学生で必要な練習やトレーニング

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2月21日
  • 読了時間: 4分

子どもの運動能力を伸ばすためには、年齢に応じた適切なトレーニングが重要です。小学生・中学生の時期は、**「運動神経のゴールデンエイジ」**とも呼ばれ、身体の発達に合わせたトレーニングを取り入れることで、将来的な運動能力が大きく向上します。本記事では、小学生・中学生の運動能力を高めるために必要な練習やトレーニングを詳しく解説します。


1. 小学生に必要な運動トレーニング


小学生は、神経系の発達が著しく、運動スキルを習得するのに最適な時期です。特に コーディネーション能力(体をスムーズに動かす力) を高めることが大切です。


① 基礎的な動きを身につける


• 走る・跳ぶ・投げる・バランスを取る など、多様な動きを経験することが大切です。

• 例:鬼ごっこ、ケンケンパ、縄跳び、ボール投げ、遊具を使った運動など


② コーディネーション能力を鍛える


• 体をスムーズに動かすための「リズム」「バランス」「反応」などを鍛えるトレーニングが効果的です。

• トレーニング例

• ラダートレーニング(素早いステップで足さばきを向上)

• スキップやギャロップ(リズム感を養う)

• ボールキャッチやドリブル(手と目の協調性を高める)


③ 遊びながら体を鍛える


• この時期は楽しみながら運動することが大切。スポーツだけでなく、外遊びや自然の中で体を動かす機会を増やしましょう。

• 例:公園の遊具での遊び、じゃんけんダッシュ(勝ったら前進・負けたら後退)、反応トレーニング


2. 中学生に必要な運動トレーニング


中学生になると、筋力や持久力が向上し、より専門的なトレーニングが可能になります。この時期は、スポーツ競技のパフォーマンス向上を意識したトレーニングが重要です。


① 体幹トレーニングで基礎を固める


• 体幹が安定すると、走る・跳ぶ・投げる動作のパフォーマンスが向上します。

• トレーニング例

• プランク(30秒〜1分):体幹の安定性を高める

• ヒールタッチ(仰向けで左右のかかとに手をつける):腹筋の強化

• バックブリッジ:背筋と腰回りを強化


② 瞬発力とスピードを向上させる


• スタートダッシュや方向転換のスピードを向上させることが、競技スポーツでは重要になります。

• トレーニング例

• 短距離ダッシュ(20m×5本):爆発的なスピードを鍛える

• 反応ダッシュ(コーチの合図で瞬時にスタート):素早い判断力を養う

• 階段ダッシュや坂道ダッシュ:足の筋力とパワーを強化


③ 柔軟性と可動域を高めるストレッチ


• 成長期は筋肉が硬くなりやすいため、柔軟性を保つことがケガの予防に繋がります。

• おすすめのストレッチ

• ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ):運動前に行い、可動域を広げる

• 静的ストレッチ(長く伸ばすストレッチ):運動後に行い、筋肉をほぐす


3. 年齢に関係なく大切なトレーニング習慣


① 正しい姿勢を意識する


• 姿勢が悪いと、運動時のフォームが崩れ、ケガのリスクが増えます。

• チェックポイント

• 背筋を伸ばして立つ

• 歩くときに猫背にならない

• 片足立ちでバランスを取る練習をする


② 食事と睡眠をしっかりとる


• 運動能力向上には栄養と休息が不可欠です。

• おすすめの食事

• タンパク質(肉・魚・卵・豆類):筋肉の修復と成長をサポート

• 炭水化物(ご飯・パン・芋類):エネルギー源

• ビタミン・ミネラル(野菜・果物・乳製品):身体の調子を整える

• 睡眠のポイント

• 小学生:9〜10時間

• 中学生:8〜9時間

• 深い睡眠が成長ホルモンの分泌を促し、運動能力向上につながる


4. まとめ


小学生・中学生でのトレーニングは、年齢に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。


✅ 小学生:楽しく体を動かし、コーディネーション能力を伸ばす

✅ 中学生:体幹・瞬発力・柔軟性を鍛え、競技パフォーマンスを向上させる

✅ 共通:正しい姿勢・バランスの取れた食事・十分な睡眠を意識する


この時期にしっかり基礎を築くことで、大人になっても運動能力の高い体を維持しやすくなります。楽しく、無理なく続けられるトレーニングを取り入れましょう!

最新記事

すべて表示
50年の“ヒーロー朝”に幕──スーパー戦隊シリーズ 終了の衝撃と少子化が浮かび上がらせた構造

1975年に第1作となる 秘密戦隊ゴレンジャー が放送を開始し、日曜朝という“家族がテレビの前に集う時間”を彩ってきた スーパー戦隊シリーズ。 その長い歴史に幕が下ろされるというニュースが、2025年10月30日に報じられました。 子どもたちのヒーローであり続けた番組が、なぜ

 
 
 
2025年インフルエンザ大流行で学級閉鎖が急増中!その理由と家庭でできる10の対策

2025年秋、全国の小学校や保育園で「学級閉鎖」が相次いでいます。 例年よりも早いこのインフルエンザ流行、一体なぜ起きているのでしょうか? この記事では、今年の流行の背景と、家庭や学校で実践できる予防策をわかりやすく解説します。 子どもを持つ家庭や教育現場の方にとって、

 
 
 
「少年野球でオーバートレーニング?成長を止めない練習量の目安とは」

お子さんが毎日のようにグラウンドに出て、練習を頑張っている姿を見ると、保護者としても「このままどんどん上手くなってほしい」「休みなく練習すれば強くなれるはず」と思ってしまうものです。 しかし、実は成長期の少年野球選手にとって、**「やりすぎ=逆効果」**になるケースがあります。

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page