top of page

考えすぎないこと、子供は親の見えないところで育っていく。

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2022年1月3日
  • 読了時間: 1分

おはようございます。

子育てを良くしていこうと思えば考えるだけどんどん深みにはまっていくと思います。

子供の一つ一つの行動に目がいってしまい。

子供の一つ一つの言葉に気をとられてしまいます。

そう言って、一つ一つのことに気遣いをしてしまい、気がついたことを注意してしまうと子供は、親から遠ざかろうとしてしまいます。

一つ一つの行動をとやかく言われると誰だってうっとうしがってその場から離れようとします。

子供は、成長すれば成長するほど、親が見ていないところで自然といろいろなことを経験して成長していてくれます。

ですので、そんなに子育てにムキになりすぎずに、ある程度距離感を持っていたほうが、子育てはうまくいくと思います。

思春期の時ほど、近づこうとしてしまうと関係性が崩れていってしまいます。

しっかりと子供の意見を尊重してあげてそれをあまりにも危険なこと以外は、成長を見守ってあげることが1番良い子育てではないでしょうか?

最新記事

すべて表示
竹馬は運動能力向上に効果的?その理由と「乗れる人」と「乗れない人」の違い

子どもの遊び道具として昔から親しまれてきた竹馬(たけうま)。 近年では「昭和の遊び」と思われがちですが、実は現代の子どもの運動能力向上に大きな効果を持つことが注目されています。竹馬を通じて得られるのは単なる遊びの楽しさだけではなく、体幹やバランス感覚、さらにはメンタル面での成長

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page