top of page

少年野球の「やりすぎ練習」はGHQ政策の直接的な影響ではないが、戦後教育改革と関連はある

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 7月16日
  • 読了時間: 3分

少年野球の「やりすぎ練習」はGHQ政策の直接的な影響ではないが、戦後教育改革と関連はある


少年野球の過剰な練習文化がGHQの政策そのものに起因している、というのは直接的には事実ではありません。しかし、GHQの戦後改革が日本の教育やスポーツ観に影響を与え、それが間接的に現在の「やりすぎ練習文化」に繋がっている側面はあります。


以下、詳しく見ていきましょう。


●1. GHQの戦後改革とスポーツ


GHQ(連合国軍総司令部)は、1945年の日本敗戦後、以下のような改革を行いました。

• 軍国主義の排除

• 教育の民主化(修身や軍事教練の廃止)

• 学校体育の刷新

• スポーツのレクリエーション化・民主化


つまり、戦前までの「身体訓練=戦争準備」という流れを断ち、スポーツを国民の健康や娯楽のための活動に変えようという動きがありました。


GHQはアメリカ流の「教育スポーツ(エデュケーション・スポーツ)」を導入し、部活動にも「教育の一環」という意義を与えました。


●2. 日本独自の「学校スポーツ文化」の形成


ところがGHQの意図とは裏腹に、日本の学校や地域では以下のような文化が形成されていきます。

• 部活が教員の「業務」として組み込まれる

• 教育というより「鍛錬」「上下関係」「精神修行」の場に

• 野球や柔道、剣道などが「伝統的な修練型スポーツ」として強化される


つまり、GHQが導入した「楽しむスポーツ」は、日本では「礼儀・努力・忍耐を学ぶ場」として変質していったのです。


●3. 少年野球の練習文化はどこから来たか?


少年野球に限らず、スポーツ全般でよく見られる「練習の美徳・量こそ力」という考え方は以下のような要因から形成されました。

• 戦後復興期の「根性・努力・我慢」の価値観

• 教師や指導者が戦前の軍隊的教育を継承

• 高度経済成長期の「競争主義」と「勝利至上主義」

• 甲子園やプロ野球などのメディアによるヒーロー化


つまり、GHQが意図したアメリカ型スポーツとは真逆の方向へ、日本の少年野球は独自進化したと言えます。


●4. 「GHQのせい」ではなく、「日本的解釈」の問題


GHQの政策自体は「スポーツを楽しむ文化を広めよう」とするもので、練習のやりすぎを助長するものではありませんでした。しかし、

• 日本的な教育文化(上下関係、精神論)

• 戦後の過度な成果主義

• 指導者の経験則による指導


などが組み合わさり、少年野球は「過剰な練習が当たり前」とされる文化になりました。


●まとめ


観点 内容

GHQの影響 スポーツの民主化・教育化を目指したが…

日本の反応 鍛錬主義や精神論が根付き、独自文化に変質

少年野球の練習量 GHQ起因ではなく、日本的な価値観の産物


●補足:アメリカのリトルリーグと比較すると?


アメリカのリトルリーグは、試合も練習も原則「週2~3回」で、シーズンオフには練習しないことも珍しくありません。過度な練習を避け、子どもたちの自由時間や多様な体験を重視しています。


これに比べて日本の少年野球は、毎日朝から夕方まで、年間を通してほぼ無休というケースもあり、「やりすぎ」どころか生活の中心になっていることも多いのです。


●最後に


「GHQの政策のせいで少年野球がやりすぎになった」というのはやや極端な見方ですが、戦後の価値観の混乱期に生まれた“日本独自のスポーツ文化”が今なお続いているというのは事実です。


見直すべきは、過去の政策よりも、**「今の子どもたちに本当に必要なスポーツ環境とは何か」**という視点かもしれませんね。


最新記事

すべて表示
栄養学の嘘、カロリー計算は資本主義が作り出した労働者を働かせて、利益を生うため

好きな物を食べるのが結局は体に一番健康 はじめに 現代人の多くは「健康に良い食事」を求めて、栄養学やカロリー計算に振り回されています。コンビニやスーパーに並ぶ食品には「低カロリー」「高たんぱく」「糖質オフ」といった表示が必ずといってよいほどついており、それらが「正しい選択」...

 
 
 
ウサイン・ボルトもしていた!足が速くなる“ベースポジション”の練習とは?

ウサイン・ボルトもしていた!足が速くなる“ベースポジション”の練習とは? 短距離走で世界最速の称号を手にしたウサイン・ボルト。 彼の驚異的な走りを支えていたのは、スタートダッシュやトップスピードのフォームだけではありません。実は、日々の練習で何度も繰り返していた「ベースポジ...

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page