top of page

トリッキングの動きを取り入れることにより、より体の使い方が上手になっていく。

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2022年3月27日
  • 読了時間: 1分

おはようございます。

本日はトリッキングの動きを取り入れることにより今よりも体の使い方を上手にしていくについてお話しさせていただこうと思います。

最近トリッキングが浸透してきて、SNSで見る機会が多くなってきたかと思います。

へぇーこの動きは、足技を通していろいろな動きをすることができます。

勢いを使って行うことが多いので、体の使い方、力の使い方を自然と身に付けていくことができます。

スポーツをする上で大切な事は筋肉ムキムキにして上達を目指すのではなく、うまく体の使い方を通してレベルアップしていくことで、今よりもどんどん伸びしろのある使い方ができていきます。

体の使い方で大切な事は、力の使い方も大切になってきます。

ある程度の体の動かし方が合っていたとしても、力の使い方が間違っていればうまく体が動かすことができないです。

ですので体の使い方=力の使い方も上手にしていく必要があります。

こちらでは、いろいろな体の動かし方を通して、今よりも何か1つ上達を目指していくことを心がけながらサポートさせていただいております。

ぜひいちどご興味がありましたらお問い合わせいただければなと思います。



最新記事

すべて表示
竹馬は運動能力向上に効果的?その理由と「乗れる人」と「乗れない人」の違い

子どもの遊び道具として昔から親しまれてきた竹馬(たけうま)。 近年では「昭和の遊び」と思われがちですが、実は現代の子どもの運動能力向上に大きな効果を持つことが注目されています。竹馬を通じて得られるのは単なる遊びの楽しさだけではなく、体幹やバランス感覚、さらにはメンタル面での成長

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page