top of page

2人3人で、グループレッスンを行うことにより切磋琢磨してがんばり続けることができる。

こんにちは。

こちらは、スポーツ家庭教師を通してマンツーマンレッスンや個人指導のレッスンを数多くさせてきていただきました。

個人指導の良い点は、生徒と身近にコミニケーションをとりながらレッスンを進めていくことができますが、やる気のない日、体調があまり良くない日などあった場合その日のレッスンと言うのはうまくレッスンすることができないことが多いです。

そして何より距離感も近くなってきてしまい甘えてしまうということが出てきてしまいます。

しかし23人のグループレッスンを行うことにより友達同士切磋琢磨してがんばり続けることができます。

人間は怠けてしまう生き物ですので、どうしても距離感が近い人と長くレッスンをしてしまうと甘えが出てきてしまいますが、日ごろから、23人でお互いがお互いを励ましあいつつも、ライバル同士であることにより、たとえやる気があまりなかったとしてもその日のレッスンを良いレッスンにする事は可能になります。

こちらでは、スポーツ家庭教師を長くさせてきていただいた経験をもとに今後は、グループレッスンに力を入れつつ取り組んでいこうと考えております。

ぜひとも応援いただければうれしいで

最新記事

すべて表示
【井上尚弥はピークを過ぎたのか?】2度目のダウンが示す今後の課題と「最強」への新たな試練

2024年5月6日、東京ドームで行われた一戦。世界が注目するスーパーバンタム級王者・井上尚弥が、ルイス・ネリとの激闘の中で、プロキャリア2度目のダウンを喫しました。結果としては圧巻の6回TKO勝利。しかし、1ラウンドのダウンは大きな衝撃をファンに与えました。...

 
 
 
跳躍系アスリートは“走り込みの必要性?走幅跳、走高跳、棒高跳、三段跳

跳躍系アスリートは“どれだけ走るべきか”? 〜ジャンパーにとっての走り込みの価値を再考する〜 陸上競技のなかで「跳躍」と呼ばれる種目――走幅跳、走高跳、棒高跳、三段跳。これらはジャンプ力やタイミング、空中動作の技術が問われる種目であり、いわば“跳ねる能力”が最も試される分野...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page