top of page

本日は、木枯らしが吹きそうですので、温かい服装をしながら、体調管理に気をつけてください。

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2021年10月23日
  • 読了時間: 1分

おはようございます。

本日は、木枯らしが吹きそうと言うことなので、かなり季節が今後変わっていきそうです。

今現在、生徒さんでも体調崩されている方が多くなってきましたので、暖かい格好しながら風邪をひかないようにしてください。


寒くなってきますと、怪我のリスクが非常に高くなってきます。

体を温める前に、体を全力で動かしてしまうとすごく怪我のリスクにつながります。

寒い時はまずは、体を温めることを心がけつつと同時に脳を、活性化させてあげることも忘れずにやってみてください。

冬ですとなかなか朝起きることができませんので、頭がぼーっとした状態で朝練をしたりするケースが多くなります。

脳が寝ている状態ですと、筋肉を動かす大元が寝ていると言うことになりますので、脳の意識と体の動きが合わずに怪我になってしまいます。

これからの時期は、特にその怪我を注意しながら運動楽しくやってみてください。

本日は以上になります。

今後もいろいろな情報発信させていただこうと思います。

お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。



最新記事

すべて表示
【スポーツ選手が寝ても疲れが取れない原因と対処法】パフォーマンスを最大化するための回復メソッド

スポーツ選手にとって「疲労回復」はパフォーマンスを左右する最重要要素の一つです。しかし、十分に眠っているのに朝起きても疲労が抜けていない、練習後に体の重さが残る……という悩みは非常に多くのアスリートが経験しています。実は、競技をしている人特有の原因が隠れていることも多く、一般の睡

 
 
 
「今年の学級閉鎖が止まらない!増加の背景と家庭・学校が取るべき具体策を総まとめ」

今年に入り、全国で学級閉鎖の件数が急激に増えていることが話題になっています。ニュースやSNSでも連日のように「また閉鎖になった」「仕事を急遽休むしかない」という声が相次ぎ、保護者を中心に不安が広がっている状況です。例年なら冬に集中しがちな閉鎖が、今年は秋口からすでに多発。学校現場からも「例年とは様子が違う」という声が聞かれています。 まず、「今年は本当に学級閉鎖が多いのか?」という点ですが、学校の

 
 
 
【完全ガイド】不登校の子が“自信”を取り戻すまでに親ができる7つのステップ

不登校が始まると、親は「どう支えればいいのかわからない」という不安に包まれます。 しかし、実際に支援現場では、親の関わり方が変わることで、子どもが少しずつ前向きになる例が数多くあります。 この記事では、心理カウンセラー・学校支援現場で使われている方法の中から、 家庭でそ

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page