top of page

速く走るうえで緊張と緩和は大切。

速く走るため、足を速くするうえで筋肉を素早く動かす必要があります。

それには、リラックスした状態で走ることが必要です。

筋肉自体が、緩んだり縮んだりすることにより動きます。

その筋肉が、緊張しすぎていたり緩んでいたりしすぎると素早く動くことができません。

ですので、トレーニングの段階から程良い緊張と緩和を繰り返す練習が必要です。

しかし、厳しいコーチや指導者との練習だとかなりの緊張感の中でミスを犯さないように練習をするプレッシャーから、体が硬くなってしまいうまく緊張と緩和が取れないまま練習をしてしまうことになります。

このようなトレーニング練習をしてしまうといざ本番に弱くなってしまったり、柔軟性のない体作りになります。

逆に、優しい指導者になると緊張感がない分、練習がだらけてしまったり、時間が長い指導になってしまい、程良い緊張感がなく瞬発力や俊敏な動きを身に付けるトレーニングの精度が落ちてしまいます。

良い指導者は、緊張と緩和をちょうどバランスよく組み込みながらトレーニングや練習が良いです。

これは指導経験をすればある程度わかってくる部分かなと思います。

しかし、昔から厳しい指導しかされてこなかった指導者は、厳しい指導になりがちですし、優しい指導者に指導されてきた指導者は、緊張感のない指導になってしまいがちです。

いろいろなことを経験しながら、ちょうど良いバランスを保ちながら指導できる指導者を目指してみると、さらに今よりも子供たちは運動楽しくできたりまたはスポーツ能力の向上ができます。



最新記事

すべて表示
久保凛選手の膝の使い方は何が違うのか?|トップスプリンターとの比較で見えるスピードの秘密

注目を集める若手スプリンター・久保凛(くぼ りん)選手。彼女の走りには、「伸びやかなフォーム」「柔らかい動き」「接地のスムーズさ」など、様々な魅力がありますが、専門家の間で特に注目されているのが「膝の使い方」です。 この記事では、久保凛選手の膝の動きにフォーカスし、他のトッ...

 
 
 
子どもの体幹が弱くなったのはなぜ?現代社会が生む“見えない運動不足”

最近の子どもたちは、転びやすかったり、姿勢が崩れやすかったり、長く座っていられなかったりする様子がよく見られます。これらの現象の裏には、「体幹の弱さ」が関係していると考えられています。 体幹とは、いわゆる「お腹まわりの筋肉」というだけでなく、胴体を安定させて四肢をスムーズに...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page