top of page

効率の良い練習するには、脳の疲労を取ることが1番大事。

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2021年8月29日
  • 読了時間: 1分

練習をたくさんすればするほど効果があるかと言われればそうでもありません。

やはり、効率の良い効果的なトレーニングを行うことにより競技力のアップまたはスポーツの上達をすることができます。

運動することで体を動かしますが、体の疲れは脳の疲れにもなります。

どれだけ、体を休めたとしてもしっかりと脳の疲れまで取ってあげることができない限り、本当に体を回復したとは言い切れません。

させるためにいろいろなトレーニングをし気持ちの面でも不安があると1日中いろいろな考え事をしたりしてしまって脳を休めることができず、脳が疲労していってしまいます。

ですので、しっかりと何も考えずに、忘れる位の気持ちで趣味や、好きなことに夢中になってみたりしっかりと睡眠を取ることをおすすめします。

これができることにより、しっかりと次の練習のための準備ができます。

ぜひ、効率の良い練習をするために脳の疲労の事についても考えながらトレーニングを頑張ってみてください。


本日はここまでになります。

今後もいろいろな情報発信させていただこうと思います。

本日も最後まで見ていただきありがとうございました。

最新記事

すべて表示
竹馬は運動能力向上に効果的?その理由と「乗れる人」と「乗れない人」の違い

子どもの遊び道具として昔から親しまれてきた竹馬(たけうま)。 近年では「昭和の遊び」と思われがちですが、実は現代の子どもの運動能力向上に大きな効果を持つことが注目されています。竹馬を通じて得られるのは単なる遊びの楽しさだけではなく、体幹やバランス感覚、さらにはメンタル面での成長

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page