top of page

今の時代だからこそ、人と人が関わり合いそしてほっこりと心にぬくもりがレッスンを目指す。

おはようございます。

コロナの中、人と人が触れ合うことまたは近くで関わることが少なくなっている今だからこそ、人と人がしっかりと関わり合うことで、心がほっこりとしてぬくもりが感じられるレッスンを目指していきたいと思います。

スポーツ家庭教師をしている中で、何かを上達するための成果を出すと言うことに最近では気持ちがとらわれてしまい、どうしても怖い顔でレッスンをすることが多くなっていたかと思います。

しかし最近のレッスンを通して、スポーツ家庭教師を始めたときの、自ら指導者が楽しんで指導しているあの時を思い出した時、楽しくレッスンをすることにより、それともレッスンを楽しんでいてくれたことに再度気付かされました。

やはり、楽しくなければ、運動することも苦しくなってきてしまいます。

運動は、体を動かし、そして心も元気にすることが運動です。

しかしいつの間にかその気持ちがなくなってしまい、成果を出そう成果を出そう、それをすればするほど、心が疲れきってしまいました。

すごく大切な事は、今現在を成果を出してあげようと思っていたとしても、楽しくそしてウキウキするような気持ちでレッスンができればおのずと、笑う門に福が来るのではないかなと思いました。

ですので、今後は、初心を思い出しながら、楽しくそして子供たちに笑顔になってもらえるようにレッスンを頑張っていこうと思います。



最新記事

すべて表示
久保凛選手の膝の使い方は何が違うのか?|トップスプリンターとの比較で見えるスピードの秘密

注目を集める若手スプリンター・久保凛(くぼ りん)選手。彼女の走りには、「伸びやかなフォーム」「柔らかい動き」「接地のスムーズさ」など、様々な魅力がありますが、専門家の間で特に注目されているのが「膝の使い方」です。 この記事では、久保凛選手の膝の動きにフォーカスし、他のトッ...

 
 
 
子どもの体幹が弱くなったのはなぜ?現代社会が生む“見えない運動不足”

最近の子どもたちは、転びやすかったり、姿勢が崩れやすかったり、長く座っていられなかったりする様子がよく見られます。これらの現象の裏には、「体幹の弱さ」が関係していると考えられています。 体幹とは、いわゆる「お腹まわりの筋肉」というだけでなく、胴体を安定させて四肢をスムーズに...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page