top of page

「いい子に育てたい」が裏目に?細かい注意が子どもの自信を壊す3つの理由と直し方

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 11 分前
  • 読了時間: 3分

「いい子に育てたい」が裏目に?


細かい注意が子どもの自信を壊す3つの理由と直し方


1. 「注意しすぎ」は“しつけ”ではなく“支配”になることがある


子どもを大切に思うほど、「ちゃんとさせたい」「失敗してほしくない」と思ってしまうのが親心。

しかし、靴を揃えない・字が汚い・片づけない…といった細かいことを何度も注意していると、子どもは「自分はいつも怒られている」「どうせできない」と感じ始めます。


これが続くと、子どもの中で次のような変化が起こります。

• ✅ 自己肯定感の低下:「自分はダメな子」と思い込む

• ✅ 挑戦意欲の喪失:「どうせ失敗するなら最初からやらない」

• ✅ 親への信頼低下:「何をしても否定される」と感じる


つまり、「良くしてあげたい」という意図が、結果的に“支配”になってしまうのです。


2. 細かい注意が子どもの脳に与える悪影響


心理学の研究では、子どもは親の表情や声のトーンに強く影響されることが分かっています。

特にネガティブな言葉を繰り返し聞くと、脳の中の「恐れを感じる部分(扁桃体)」が過敏になり、

「怒られないように行動する」子どもになります。


すると、次のような状態が起きやすくなります。

• ✔️ 指示がないと動けない

• ✔️ 新しいことに挑戦しない

• ✔️ 「怒られないこと」=「正しいこと」と思い込む


これは“自立心”や“創造性”を奪ってしまう危険な状態。

子どもの心を守るためには、注意の回数・タイミング・言い方を変えることが大切です。


3. 「注意のしすぎ」をやめるための3つのステップ


🧩 ステップ1:まず“命や安全に関わること”以外は見逃す


「注意の優先順位」を決めましょう。

• 危険・他人を傷つける → その場で注意(命・安全)

• マナー・習慣 → タイミングを見て話す

• 見た目・効率 → 放っておく勇気を持つ


親が全てを正そうとしないことで、子どもが考える余白が生まれます。


🌱 ステップ2:「できていないところ」より「できたところ」に目を向ける


たとえば、

• 「なんで靴そろえないの!」ではなく、

• 「今日はランドセルちゃんと置けたね!」


小さな成功体験を言葉にしてあげると、脳が「次もやろう」と学習します。

注意ではなく承認が、子どもを自ら動く子に育てます。


💬 ステップ3:「次どうしたい?」と質問して終わる


子どもが失敗したとき、

「何してるの!」「もう!」と言う前に、

「次はどうしたらうまくいくと思う?」と聞いてみましょう。


この一言で、

• “親に怒られた”から

• “自分で考えてみた”へと意識が変わります。


これが思考力と責任感を育てる第一歩です。


4. 親が自分を責めすぎないことも大切


「また怒っちゃった…」「ダメな親かも」と感じることもありますよね。

でも、子育てに“完璧”はありません。

大事なのは「気づいて、少しずつ変える」ことです。


もし注意したあとに「言いすぎたかも」と思ったら、

「ママ(パパ)も言いすぎたね、ごめんね。次はこうしてみようか」

とフォローするだけで、関係は修復できます。

子どもは“完璧な親”ではなく、“間違っても立ち直る親”から学びます。


5. 今日からできる「注意しない育て方」チェックリスト


• □ 1日に注意するのは3回まで

• □ できたことを1つは言葉にする

• □ 注意する前に「これって今必要?」と自問する

• □ 子どもの話を最後まで聞く

• □ “命・安全・他人”に関わらないことは、まず笑って流す


6. まとめ:子どもは「言われて育つ」より「信じられて育つ」


細かく注意して子どもを“正しく”導くより、

少し見守って“信じる”ほうが、結果的にずっと大きく育ちます。


注意を減らすことは「放任」ではありません。

それは子どもを信じる力の表れです。


今日から、1日のうち1回でもいい。

「言わずに見守る」選択をしてみてください。

その静けさの中で、子どもは自分の力で立ち上がるようになります。



最新記事

すべて表示
清水空跳の速さを生んだ“走りの質”― ドリルトレーニングが生んだ高校最速スプリンターの秘密

日本の陸上界に衝撃を与えた高校生スプリンター、清水空跳(しみず そらと)選手。 2024年、100メートルで10秒00という驚異的な記録を打ち立て、その名を一躍全国に広めました。 驚くべきは、その体格。身長164cmと決して大柄ではない清水選手が、 どうして世界レベルの

 
 
 
「清水空跳に学ぶ“筋トレ不要”で速く走るための本質メソッド」

“100メートル10秒00”という驚異的な数字を叩き出した清水空跳選手。 多くの人は「速く走る=筋トレをたくさんやる」という公式を信じています。しかし、清水選手の走り方をよく見ると、「筋肉量だけではない、走り方そのものを変える」ことで、筋トレに頼らず速さを獲得していることが明らか

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page