top of page

内股走り/子供に対する改善方法について。

本日は、内股走りの子供に対する改善方法についてお話しします。

内股走りになる子供の特徴は、生まれつき関節や骨の影響で内股になったり、後天的に筋肉の緊張や体の使い方によって内股になります。

どちらにせよ、内股を改善していく方法は、体の使い方を変えていくこと、筋トレやストレッチをしていく必要があります。

体の使い方を変えていく方法は、主に足の付け方や、足をついた後の体重の乗せ方を変えていく必要があります。

しっかりとまっすぐ足先を前に向けて、その後に膝と上半身を乗せていきます。

まっすぐ行きたい方向に全て体重を乗せていくことが大切になります。

まずは止まった状態から、片方の足を前に出して、出した足の踵からつくと同時にその上にしっかりと膝を乗せていき、最終的に体重を乗せつつ、つま先まで足をつけていく流れでやると良いトレーニングになります。

筋トレやストレッチなどは、足首の強化や、股関節まわり、足首周りのストレッチをすることにより、内股走りの改善につながります。

今回ご紹介した改善方法は、劇的に変化する改善方法ではないので、地道にコツコツとトレーニングしてみてください。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

最新記事

すべて表示

青山学院大学駅伝チームの強さの秘密:睡眠の力とは?

青山学院大学の駅伝チームは、箱根駅伝をはじめとする主要な大会で輝かしい成績を収め続けています。その強さの背景には、監督である原晋氏の独自の指導法がありますが、近年特に注目されているのが「睡眠の活用」です。青山学院大学駅伝チームがどのように睡眠を取り入れて成果を上げているのか...

陸上短距離選手に走り込みは必要?そのメリットとデメリットを徹底解説

陸上短距離競技では、爆発的なスピードと瞬発力が求められます。その一方で、「走り込み」という長距離を一定ペースで走るトレーニングが有効かどうかについては賛否があります。現代のスポーツ科学が進歩する中で、短距離選手が持久系のトレーニングをどの程度取り入れるべきかが議論の的となっ...

厚底シューズはどのメーカーが良い?メーカー別の特徴とおすすめモデルを徹底解説

厚底シューズはどのメーカーが良い?メーカー別の特徴とおすすめモデルを徹底解説 近年、厚底シューズはランニング業界で欠かせないアイテムとなっています。ナイキが先陣を切った厚底革命は、現在では多くのメーカーが独自の技術を投入し、多様なモデルを展開しています。では、どのメーカーが...

Comments


bottom of page