
森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
2022年1月28日
一つ一つできたかできないか関係なく頑張ったことを褒めてあげる。
一つ一つ取り組んだことや頑張ったことに対して成果を出したい、出してもらいたいと言う気持ちは皆さんあると思います。 しかし、毎回結果が出るからというと難しいです。 その時に、焦ってしまい、がんばっている人に対してきつく当たってしまったり、褒めてあげないでいてしまうとどんどんやる気が
一つ一つ取り組んだことや頑張ったことに対して成果を出したい、出してもらいたいと言う気持ちは皆さんあると思います。 しかし、毎回結果が出るからというと難しいです。 その時に、焦ってしまい、がんばっている人に対してきつく当たってしまったり、褒めてあげないでいてしまうとどんどんやる気が
2歳からのかけっこや、足を速くするための体操教室を、大阪や京都で出張体操を開催しています。 かけっこや、足を速くするためには、体の動かし方、神経伝達スピードが大切になります。 体の動かし方や神経伝達スピードは8歳ごろまでで決まると言われています。...
速く走るため、足を速くするうえで筋肉を素早く動かす必要があります。 それには、リラックスした状態で走ることが必要です。 筋肉自体が、緩んだり縮んだりすることにより動きます。 その筋肉が、緊張しすぎていたり緩んでいたりしすぎると素早く動くことができません。...
本日、足を速くする、走るを速くするには粗大運動が大切についてお話しさせていただきます。 足が速い、速く走れる人の特徴は、体の使い方、力のオンオフが上手です。 体の使い方が上手だからこそこそ前に素早く進むことができます。 では、体の使い方を上手にするためにはどういった運動が良...
おはようございます。 子育てを良くしていこうと思えば考えるだけどんどん深みにはまっていくと思います。 子供の一つ一つの行動に目がいってしまい。 子供の一つ一つの言葉に気をとられてしまいます。 そう言って、一つ一つのことに気遣いをしてしまい、気がついたことを注意してしまうと子...
脳と目の動きは密接に関係しています。 目の動きをみれば、考えていることがある程度わかるかと思います。 嫌なことがあれば目をそらし、すごく興味があることであれば1点集中してこちらを見てくれます。 ふざけているときは目の動きがいろいろと動きますが、本当に集中しているときは1点を...
2021年も残りあとわずかです。 今年もたくさんの出会いをいただきたくさんレッスンをさせていただきありがとうございました。 お力になれることもあったと思いますし逆に力不足で皆さんにご迷惑をかけてしまったこともあるかと思います。...
おはようございます。 Twitterでも日々情報発信させていただいております。 こちらのTwitterでは、別のブログのサイトに日々アップさせていただいている情報発信を報告すると言う形で更新させていただいております。 https://twitter.com/MORI7268...
スポーツ家庭教師をジモティーのサイトでも掲載をさせていただいております。 10年前以上は、スポーツ家庭教師と言うのはまだまだ皆さんから知られていないことが多かったですが、最近いろいろなメディアに取り上げていただいたりスポーツ家庭教師をされる方が増えてだんだんと知っていただけ...
おはようございます。 年末までスポーツ家庭教師の活動させていただいております。
おはようございます。 本日は2020年の7月からはレッスン料金をもとに戻させていただくと言う話をさせていただきます。 ここ最近はレッスン料金を全て無料で活動させていただき、クラウドファンディング等の支援金をいただきながら活動させていただきました。...
こんにちは。 本日はやる気がない時はやらないと言う選択肢をすると言うことも良いと言うお話をさせていただこうと思います。 人間、その日の体調や気分によってやる気があるやる気がない日があるかと思います。 ある程度症状を見たり目の動きを見るとそれが判断できるかと思います。...
今現在、小学校の高学年以上の子供さんで、速く走るのがあまりできていない場合は、体の使い方、力の入れ具合を再度身に付けていく必要があります。 ホームページを検索すれば、かけっこ教室、走り方教室はすごくたくさんあります。 その中で、鬼ごっこをすることもすごく大切ですが、今現在の...
こんにちは。 本日は、これからは大人数指導より、少人数または個別個人指導が当たり前になる世の中になっていくと言うお話をさせていただきます。 残念ながら、今後日本は少子化になっていきます。 今まで、体操教室や、スポーツクラブなどでは10人以上の子供に対して1人の指導者がレッス...
指導者の役割は、子供の人間力を高めること、運動中怪我をさせないこと、子供たちの成長を導いてあげることだと思います。 間違っていれば間違っていると指摘してあげること、安全面を考えて、怪我をさせないこと、体の使い方、力の入れ方を丁寧に教えてあげることを通して子供たちの成長をサポ...
本日は、多少の緊張感があることで体の感覚が研ぎ澄まされると言う話をさせていただこうと思います。 緊張感がない場面ではどうしても人間の体はダラダラ動いてしまいます。 逆に緊張しすぎてしまうと俊敏に体動かすことができません。...
こんにちは。 最近では、パソコン仕事、ゲームなどで背中を曲げながら何かに取り組むことが多かったりします。 集中すればするほど、顔が前に行き過ぎてその分バランスを取るために背中が曲がってくる猫背になってしまいます。 猫背は、運動の競技力を高める上ではかなりの力のロスになってし...
おはようございます。 本日は、足を速くするために良い練習方法をご紹介させていただこうと思います。 最近ではYouTubeでこの練習方法が流行っていて皆さん知っているかと思いますが念のためお伝えさせていただきます。 その方は何かといいますと、両手をバンザイしながらもも上げする...
おはようございます。 本日、2021年11月3日の祝日ですが、こちらは、祝日でも指導をさせていただいております。 むしろ、祝日、土日の方が指導のご要望が多くたくさんレッスンさせていただきます。 お父様、お母様も送り迎えもしやすいかと思います。...
おはようございます。 朝晩かなり寒くなってきました。 こういう時期に、注意しないといけない事は特に怪我のリスクです。 体がまだ温まっていない時に、急激に体動かしすぎると、心拍数の向上、血圧上昇と様々な体の数値が高くなってきます。...