
森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
2022年2月13日
速く走るには、まずはスタートダッシュが大切。
速く走るには、まずはスタートダッシュが大切です。 このスタートダッシュが遅くなってしまえば勝てるチャンスもなくなってしまいます。 こちらでは、スポーツ家庭教師の指導を10年以上させていただいた経験をもとに速く走るためのスタートダッシュの方法についてをお伝えさせていただいておりま

速く走るには、まずはスタートダッシュが大切です。 このスタートダッシュが遅くなってしまえば勝てるチャンスもなくなってしまいます。 こちらでは、スポーツ家庭教師の指導を10年以上させていただいた経験をもとに速く走るためのスタートダッシュの方法についてをお伝えさせていただいておりま

本日は、子供の運動不足解消法についてお話しします。 コロナの関係で、自宅で過ごすことが多くなりました。 子供は、外でたくさん遊びたいですが、我慢してストレスが大きくなってます。 そこで今回の運動不足解消法は、運動もしながら、同時にストレスの解消もできる運動です。 それは何かと言う

おはようございます。 本日は小学校受験に向けて縄跳びの前跳びについてお話しします。 小学校受験を決めてから、なるべく早い段階から受験対策をしていく方が良いです。 直前になってから、できないことに気づき大慌てでレッスンとなっても、なかなかレベルアップするのが難しかったりします。 前

本日は、体幹トレーニングを2歳からしても大丈夫かについてです。 正直、2歳から体幹トレーニングはできません。 ですので、2歳にとっての体幹トレーニングは不安定な場所を歩いてみたり、少し高いところから降りてみたりすることにより、自然とトレーニングになります。まずはバランス能力がつい

少人数の体操教室をお探しでしたら、MORIトレ! 京阪牧野駅のすぐ近くなので、御殿山駅、枚方市駅、楠葉、橋本駅からアクセスしやすい場所で開催してます。 スポーツ家庭教師を10年以上してきた経験をもとに、本当に子供たちに意味のある体操教室を目指して活動してます。 今までの、いろいろ

アスレチックパーク【MORIトレ】移動式で全国各地に出向きます! 自作の、オリジナル道具を使いながら、それをたくさん並べることによっていろいろなコースを作ることができます。 小さいお子さんから、大人の方まで楽しめる内容に瞬時に変更できることが1番メリットです。 こちらが、スポーツ

運動神経を良くするための体操教室でしたら2歳からの始めれるMORIトレはいかがでしょうか? 2歳からですとまだまだ、できる事は少ないですが、最初は遊びから始めることにより、まずはバランス能力がついてきます。 バランス能力がついてくる、足腰がしっかりとしてきます。 足腰がしっかりし

体の動かし方によって、運動神経は、競技力が変わってきます。 力を入れたらその分だけうまく体が動かせるかと言われればそうではありません。 力のオンオフ、体の動かし方、バランス能力によって体の使い方が上手か下手かが決まってきます。 これは、小さいうちからいろいろな体の動かし方をしてい

本日は、気持ちは何かについてお話しさせていただこうと思います。 よく、スポーツの画面で気持ちが大切と言うことを言われますが、その場合気持ちを強く持つことを意味することが多いです。 確かに気持ちを強く持つとどんなことに対しても負けずに立ち向かっていけると思います。 しかしこの

最近では、体幹トレーニングが大切ですと、色んなところで言われていますが、筋肉を大きくしても、体のバランスが整っていないとただの重たい重りになります。 バランスが整っていないと自分の体がどのようになっているか、わからないまま体を動かしているとすぐ転けてしまったり、バランスを崩してし

一つ一つ取り組んだことや頑張ったことに対して成果を出したい、出してもらいたいと言う気持ちは皆さんあると思います。 しかし、毎回結果が出るからというと難しいです。 その時に、焦ってしまい、がんばっている人に対してきつく当たってしまったり、褒めてあげないでいてしまうとどんどんやる気が

今日は、遅い走り方は、足音がうるさい走り方で、改善方法はどうしていけばいいかについてお話しします。 遅い走り方の人ほど、足音がうるさく長い時間、足音が鳴っています。 逆に速い人ほど、足音が鳴らずに走ることができます。 という事は、速い人のように、足音をたてずに走れることを目指せば

本日は、内股走りの子供に対する改善方法についてお話しします。 内股走りになる子供の特徴は、生まれつき関節や骨の影響で内股になったり、後天的に筋肉の緊張や体の使い方によって内股になります。 どちらにせよ、内股を改善していく方法は、体の使い方を変えていくこと、筋トレやストレッチをして

独特な走り方が、ガニ股走りや外股走りではないでしょうか? この走り方は、足を速くするや速くする上で最大限の歩幅を広げることができなかったり、足の回転数が伸びなかったりする原因になります。そして怪我のリスクにもつながります。 この走りを改善することにより、今よりも速く走れるようにな

2歳からのかけっこや、足を速くするための体操教室を、大阪や京都で出張体操を開催しています。 かけっこや、足を速くするためには、体の動かし方、神経伝達スピードが大切になります。 体の動かし方や神経伝達スピードは8歳ごろまでで決まると言われています。...

速く走るため、足を速くするうえで筋肉を素早く動かす必要があります。 それには、リラックスした状態で走ることが必要です。 筋肉自体が、緩んだり縮んだりすることにより動きます。 その筋肉が、緊張しすぎていたり緩んでいたりしすぎると素早く動くことができません。...

本日、足を速くする、走るを速くするには粗大運動が大切についてお話しさせていただきます。 足が速い、速く走れる人の特徴は、体の使い方、力のオンオフが上手です。 体の使い方が上手だからこそこそ前に素早く進むことができます。 では、体の使い方を上手にするためにはどういった運動が良...

自閉症の子の走り方の特徴は、つま先走りになりやすい傾向があります。 自閉症の子が、つば先走りになる主な理由が感覚過敏があると言われています。 感覚過敏は、足裏からの刺激が、大きく脳に伝わってしまいそれをなるべく避けるために、つま先で走ります。...

こんにちは。 体操教室、大人数でされているところですと10名以上の子供たちでレッスンしているところがあるかと思います。 10名以上おられる、コーチが2、3名おられるときめ細やかく丁寧に指導できるかと思います。 しかし、コーチが1人になってしまうときめ細かく丁寧に指導するのは...

おはようございます。 野球で体のキレを作るためのトレーニングでは、肩甲骨や股関節の動きが非常に大切です。 その中でも大きい骨、股関節の動きを高めてあげることにより、体のキレはよくなってきます。 逆に言うと、股関節の動きが悪くなってきてしまうとどうしても体のキレがなくなってき...
