top of page

走り方の特徴、自閉症の子はつま先走りに?

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2022年1月21日
  • 読了時間: 1分

自閉症の子の走り方の特徴は、つま先走りになりやすい傾向があります。

自閉症の子が、つば先走りになる主な理由が感覚過敏があると言われています。

感覚過敏は、足裏からの刺激が、大きく脳に伝わってしまいそれをなるべく避けるために、つま先で走ります。

砂場なので、足裏を全部つけるのはさらに感覚過敏になってしまうので、足裏全部をつけたがらないです。

つま先で走りを改善するには、まずはこの感覚過敏を慣れてあげることが必要だと思います。

最初はかなり抵抗があるかと思います。裸足で地面の上を歩くまたは歩かなくてもその上に10秒止まるなどです。

徐々に回数をこなしていくと慣れてくると思います。

人間は、環境に左右されるので、その環境をずっと続けてあげることにより自然とそれが習慣化します。

その習慣がついてくれば感覚過敏っていうのは少しマシにはなってきます。地面に足裏をつけるのが少し抵抗なくできてきます。

時間はかかるかと思いますがコツコツとやってみてはいかがでしょうか?

最新記事

すべて表示
竹馬は運動能力向上に効果的?その理由と「乗れる人」と「乗れない人」の違い

子どもの遊び道具として昔から親しまれてきた竹馬(たけうま)。 近年では「昭和の遊び」と思われがちですが、実は現代の子どもの運動能力向上に大きな効果を持つことが注目されています。竹馬を通じて得られるのは単なる遊びの楽しさだけではなく、体幹やバランス感覚、さらにはメンタル面での成長

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page