top of page

筋力は自分で頑張らないと動かない。しかし重力を使えば、勝手に落ちて、しかも高いところから落とせばどんどん速くなる

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 7月20日
  • 読了時間: 5分

筋力は自分で頑張らないと動かない。しかし重力を使えば、勝手に落ちて、しかも高いところから落とせばどんどん速くなる


私たちの身体を動かすには「筋力」が必要です。たとえば腕を持ち上げる、ジャンプする、走るといった動きは、すべて筋肉を収縮させることで実現しています。しかし、筋肉は「頑張らないと動かない」仕組みになっています。命令(意思)を出して、初めて力を発揮するわけです。

つまり、筋肉はサボれば動かず、意識して動かすことで初めて働きます。ここが人間の面白くも厄介なところです。


ところが、自然界には「自分で頑張らなくても働いてくれる力」が存在します。それが「重力」です。


重力とは「勝手に働く力」


地球には万有引力があり、すべての物体は地球の中心に向かって引っ張られています。この力があるからこそ、リンゴは木から落ちるし、人間も地に足をつけて生活できます。何かを手から離せば、何もせずとも「ストン」と地面に落ちていきます。


つまり、重力は「自分で頑張らなくても働く力」。私たちの意思とは関係なく、自然に、しかも確実に作用する力です。


ここで注目したいのは、筋力と重力は「動かす仕組み」がまったく違うということです。

• 筋力 → 自分の意思で動かす。努力が必要。

• 重力 → 意思に関係なく勝手に動く。努力不要。


高いところから落とせば速く落ちる


そして、重力にはもう一つの特徴があります。それは、「高さがあるほど、落ちるスピードがどんどん増していく」という点です。

高い場所から物を落とすと、途中から目に見えてスピードが増していくのが分かります。これは、落下する物体が重力によって加速し続けているからです。


これを「自由落下運動」といい、物理学的には「9.8m/s²」という加速度で落下していきます。つまり、1秒ごとに秒速が約9.8メートルずつ増えていくということです。


ジャンプしてその場に立ち戻るとき、自分の体が下へ向かって「どんどん速く」落ちていくのを体感したことがあるはずです。


「頑張らずに動く」ことの意味


ここで注目したいのは、私たちがこの重力を「うまく利用すれば」、筋力をそれほど使わずに大きな力を生み出せるということです。


たとえば次のような動きは、重力の活用の良い例です。

• ジャンプ着地の瞬間:体は重力に引かれて下に引き込まれる。その勢いを吸収することで、自然と膝や股関節が曲がります。

• 坂道を駆け下りる動き:筋力よりも重力によって加速し、それをコントロールする力が必要になります。

• 走るときのピッチやストライド:上体を前に傾けることで、重心が前に倒れ、脚が自然に出るようになる。これも重力の力を活かした動きです。


陸上選手やダンサーが使う「落下の力」


一流のスプリンターやダンサーたちは、筋力だけで動いているわけではありません。むしろ、重力を味方にすることで、最小限の力で最大限のスピードやパフォーマンスを引き出しているのです。


たとえば、ウサイン・ボルトが走るとき、スタート直後の数歩は上体が深く前傾しています。これは前に倒れこむ「落下のエネルギー」を使って、地面に足を突き刺し、効率よく加速しているのです。


また、バレエや体操競技の選手も、ジャンプの着地や回転の動作において、重力の使い方を熟知しています。自分の重さが生むエネルギーをうまく流れに乗せ、無駄な力を使わずに動いているのです。


日常生活でも「重力を味方にする」


これは何もアスリートだけの話ではありません。私たちも日常の中で、重力を活かせる場面がたくさんあります。


たとえば、

• しゃがむときは、重力に逆らわず「ストン」と落ちてから、筋力でコントロールする。

• 子どもが滑り台を滑るように、身体の重さを「落下」に任せて動く。

• 階段を降りるときも、重力を意識すれば楽に降りられる。


このように、「頑張って力を入れる」ことだけでなく、「うまく脱力して、重力を味方につける」ことで、余計な筋肉の使い方をせずに済みます。


トレーニングへの応用


筋トレや走りの練習でも、重力の原理を理解しているかどうかで成果が変わってきます。


たとえばスクワット。

重力を感じながら「落ちていく動き」を受け入れることで、より自然で関節に優しい動きになります。また、反発を使うことで、効率よく立ち上がる力を引き出せます。


走りのトレーニングでは、重心を少し前に傾けるだけで、体が「勝手に」前へ進もうとします。これを利用すると、無理に脚を前に出そうとしなくても、自然と足がついてきます。

この感覚がつかめると、力任せに走るのではなく、「軽やかに速く走る」感覚がつかめるようになるのです。


筋力と重力、両方を知ることがパフォーマンス向上のカギ


私たちは、筋力だけに頼って身体を動かしてしまいがちです。もちろん筋力は大切ですし、鍛えることでできる動きも増えていきます。


しかし、重力という「自然が与えてくれているエネルギー」を無視するのは、非常にもったいない話です。

• 自分で頑張らなければ動かない筋力

• 勝手に働き、加速してくれる重力


この2つの性質を理解し、上手に使い分けられるようになることが、パフォーマンス向上、怪我の予防、そして効率の良い身体の使い方につながります。


まとめ


筋力は、意識して初めて発揮される「努力のエネルギー」です。一方、重力は意識しなくても常に働いてくれる「自然のエネルギー」。この重力をただの敵と思わず、味方として使えるようになると、動きは一変します。


スポーツでも、日常でも、「頑張りすぎない身体の使い方」を習得するためには、重力という見えないパートナーをもっと知ることがカギになります。


重力を味方に、無駄のない、美しい動きを手に入れましょう。


最新記事

すべて表示
走り方教室 大阪で選ぶならMORIトレ|短距離走のタイムを縮める秘訣

お子さまが「もっと速く走りたい!」と願うとき、ただ走り込みをするだけでは成果は出にくいものです。大阪で注目を集めている**走り方教室「MORIトレ」**では、短距離走のタイムを劇的に変える独自の指導法を行っています。 今回は、速い子と遅い子の違いを整理しながら、MORIトレ

 
 
 
走り方教室 大阪のおすすめ|小学生・幼児に効果的なトレーニングとは?

子どもの成長過程で「走る」ことは欠かせない基本動作のひとつです。運動会で1位を目指す子もいれば、サッカーや野球などのスポーツでライバルに差をつけたい子もいます。近年、大阪では 「走り方教室」 が注目を集めており、幼児から小学生を対象にした専門的な指導が人気を呼んでいます。

 
 
 
走り方教室 大阪で人気!足を速くするための練習メニュー徹底解説

「もっと速く走れるようになりたい!」 運動会やスポーツの試合を前に、そんな思いを抱える子どもや保護者の方は多いでしょう。近年、大阪では「走り方教室」が注目を集めています。プロの指導を受けることで、自己流の走り方から抜け出し、短期間で目に見える効果が出ると人気です

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page