top of page

子供の体幹トレーニングを習い事感覚でできます。大阪や京都

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2021年5月25日
  • 読了時間: 2分

スポーツ家庭教師の森雅昭です。

近年、子供の体幹が弱いと言われてきております。

体幹が弱いと言いますが、どういった基準で弱いからと言うのはあまり具体的になっておりません。

ビジネス文句のように、子供が体幹が弱いとなれば、お父様お母様は不安になりトレーニングをするために、教室に通ったりまたは個別個人指導を受けたりすることが増えてきているのではないでしょうか?

どうしても人間は二速歩行ですので、日々バランスをとりながら生きています。

バランスを取ると言う事は、力を入れすぎてしまうと逆にコ

転けやすくなってしまったりします。

運動やスポーツ、座る姿勢であったりするにしても少なからず緊張している部分、リラックスしている部分が必要になりますが、ずっと緊張しすぎていたり逆に緊張していなくて体が柔らかすぎたりしてしまうとどうしてもうまく姿勢や、バランスを保つことができません。体の使い方が上手い人は、力の緊張と緩和をすごく上手に使っております。緊張と緩和は、ある程度年齢が若いうちに習得することで、バランスの良い体作りができるようになります。

近年いろいろなYouTubeの動画などで体幹トレーニングの映像があるかと思います。どれも、すごく良い方法でトレーニングされていると思います。しかし、中にはずっと力を入れっぱなしのトレーニングもあったりします。

そのトレーニングをしてしまう、体のリラックスする部分がなくなってしまい、逆に体幹が弱くなってしまう可能性が出てきます。

力を入れたら、力を抜くと言う動作を通してトレーニングを行っていくことが必要になってきますので、ずっと力を入れるトレーニングをあまりしない方が良いかと思います。

こちらでは個別個人指導を通して子供たちの力の使い方、バランスの取り方等の指導を個別個人指導からまたは少人数指導でさせていただいております。ぜひとも、ご縁がありましたらいちどお問い合わせいただければなと思います。


本日はここまでになります。

今後もスポーツや運動についてどんどんアップさせていただこうと思いますのでお時間ある時に見ていただけるとうれしいです。

最新記事

すべて表示
竹馬は運動能力向上に効果的?その理由と「乗れる人」と「乗れない人」の違い

子どもの遊び道具として昔から親しまれてきた竹馬(たけうま)。 近年では「昭和の遊び」と思われがちですが、実は現代の子どもの運動能力向上に大きな効果を持つことが注目されています。竹馬を通じて得られるのは単なる遊びの楽しさだけではなく、体幹やバランス感覚、さらにはメンタル面での成長

 
 
 
子どもの体幹が弱くなったのはなぜ?現代社会が生む“見えない運動不足”

最近の子どもたちは、転びやすかったり、姿勢が崩れやすかったり、長く座っていられなかったりする様子がよく見られます。これらの現象の裏には、「体幹の弱さ」が関係していると考えられています。 体幹とは、いわゆる「お腹まわりの筋肉」というだけでなく、胴体を安定させて四肢をスムーズに...

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page