top of page

体幹トレーニングは、短時間で種目を多くすることで練習効果アップ。

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2021年9月26日
  • 読了時間: 0分

体幹トレーニングは、長い時間やればやるほど良いかと言われるとそうでもありません。

1時間留まり続けるのが体幹トレーニングというイメージがあるかと思いますが、長い時間を1時間留まり続けると体が素早く体を動かすことができない感じになってしまいます。

スポーツは、ある程度早い動きを繰り返すことが大切になってきます。

それにもかかわらず、ある一定時間ずっと留まり続ける事はただの何のためにやっているかわからないトレーニングになってしまい実際の運動では使えない体の動きになってしまいます。

その動きをする位でしたら

、短いトレーニングで素早く長い時間やらずにコロコロといろいろな種目に取り替えながら集中力を失うことなくトレーニングをしていく方がかなりのトレーニング効果につながっていくかと思います。

今までの体幹トレーニングを変えて新しい体幹トレーニングをやってみてはいかがでしょうか?

本日は、体幹トレーニングを長い時間休に短い時間でいくつもの種目にチャレンジすることの良さをお伝えさせていただきました。

今後もいろいろな情報発信させていただこうと思います。

お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。

最新記事

すべて表示
竹馬は運動能力向上に効果的?その理由と「乗れる人」と「乗れない人」の違い

子どもの遊び道具として昔から親しまれてきた竹馬(たけうま)。 近年では「昭和の遊び」と思われがちですが、実は現代の子どもの運動能力向上に大きな効果を持つことが注目されています。竹馬を通じて得られるのは単なる遊びの楽しさだけではなく、体幹やバランス感覚、さらにはメンタル面での成長

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page