top of page

体幹トレーニングは、最初できないかもしれませんが、徐々にやることによりできるようになります。

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2021年10月21日
  • 読了時間: 2分

おはようございます。

本日は、今シーズン1番の冷え込みになっているそうです。

体調崩されませんように温かい服装でお出かけください。

本日は、体幹トレーニングは、最初できないことが多いかと思いますが、自分の力を支えることまたはバランス能力をつけてあげることにより徐々にたくさんいろいろなことをできるようになると言うことです。

次回、自分の体重を支えるとなると難しかったりします。

日頃足を使うことが多く、それで自分の体を支えると言う事はあまりしないため、どうしても足腰の方が強くなってしまいます。

しかし、トレーニングを続けていくことにより足と腕のバランスが良くなり、自分の体を支えながらそしていろいろな動きに挑戦することができます。

ですので、最初からあきらめることなく徐々に楽しみながらトレーニングをすることをすることにより、今よりも、体の軸を作る、バランス能力をつけることができるようになっていきます。

いきなり、最初からハードすぎるトレーニングだとかなり難しいかと思いすぐに三日坊主になってしまいそうなので、最初は深尾優しくしていき徐々に慣れてくれば負荷を大きくしていければ三日坊主にならずにトレーニングできるかと思います。

本日は以上になります。

今後もいろいろな情報発信させていただこうと思います。

お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。

最新記事

すべて表示
竹馬は運動能力向上に効果的?その理由と「乗れる人」と「乗れない人」の違い

子どもの遊び道具として昔から親しまれてきた竹馬(たけうま)。 近年では「昭和の遊び」と思われがちですが、実は現代の子どもの運動能力向上に大きな効果を持つことが注目されています。竹馬を通じて得られるのは単なる遊びの楽しさだけではなく、体幹やバランス感覚、さらにはメンタル面での成長

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page