top of page

たった1つの練習で50m走のタイムが縮まる!徹底分析

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 3月14日
  • 読了時間: 4分

「50m走のタイムを縮めたい!」と思っている方にとって、最も効率的な練習方法を知ることは非常に重要です。しかし、足が速くなる要素は「筋力」「フォーム」「スタート」「ピッチやストライド」「地面反力」など多岐にわたるため、どの練習を選ぶべきか悩む人も多いでしょう。


そこで今回は、「たった1つの練習」で50m走のタイムを縮めることを目標に、科学的な観点や実際のトレーニング効果を踏まえながら、多角的に分析していきます。


1. 50m走のタイムを決める重要な要素


50m走のタイムを短縮するためには、以下の要素が影響します。

1. スタートの爆発力(加速力)

2. 無駄のない走り方(フォーム)

3. 地面反力を活かした走り

4. ストライド(歩幅)とピッチ(回転数)のバランス

5. 適切な筋力と柔軟性


これらの要素を考慮しながら、「たった1つの練習」で大きな効果を得る方法を選んでいきます。


2. たった1つ選ぶなら「スタートダッシュ強化トレーニング」


なぜスタートが重要なのか?


50m走では、最初の10〜15mの加速区間がタイム全体を大きく左右します。仮にスタートが0.2秒速くなれば、最終的なゴールタイムも0.2秒以上縮まる可能性が高くなります。


そのため、「たった1つの練習」を選ぶとすれば、スタートダッシュを速くするトレーニングが最も効果的です。


3. スタートダッシュを速くする最強の練習


練習名:リアクションスタート&壁押しスプリント


この練習は、素早いリアクションと強い地面反力を活かした加速を同時に鍛えることができます。


練習方法(リアクションスタート)


1. スタートの姿勢をとる(クラウチングorスタンディング)。

2. 合図(手拍子・笛・声など)に反応し、できるだけ速く飛び出す。

3. 10mダッシュを全力で行う。

4. 10回×2セット実施。


練習方法(壁押しスプリント)


1. 壁に手をつき、体を前傾させる(45度程度)。

2. 片足ずつ交互に地面を押し出す動作を10回繰り返す。

3. そのまま勢いよくスタートダッシュを行う(10m全力)。

4. 10回×2セット実施。


4. スタートダッシュ強化の科学的根拠


① 地面反力を最大限に活かせる


地面を強く押す力が速さに直結します。壁押しスプリントを行うことで、スタート時に地面を押す感覚を養えます。


② 反応速度を向上させる


リアクションスタートを繰り返すことで、スタートの反応時間が短縮され、タイム全体が速くなります。


③ 走りの姿勢が改善される


適切な前傾姿勢でスタートできるようになるため、スムーズに加速に移行できます。


5. 他の練習と比較しても最も効率的


「たった1つの練習」に絞る場合、他の候補として以下のトレーニングも考えられます。


練習名 メリット デメリット

スクワット 筋力が向上する 走る動作と直接結びつきにくい

ハイニー(もも上げ) ピッチを上げやすい ストライドが狭くなる可能性あり

階段ダッシュ 筋持久力向上 短距離走の動作とは少し異なる

リアクションスタート&壁押しスプリント スタートが速くなる・実践的 負荷が大きいので疲労しやすい


このように比較しても、「リアクションスタート&壁押しスプリント」は最も実践的で即効性があり、50m走のタイムを短縮するのに最適です。


6. 実際のトレーニング効果


事例1:小学生のタイムが0.5秒短縮


ある小学生がリアクションスタート&壁押しスプリントを1ヶ月間継続した結果、50m走のタイムが7.8秒→7.3秒に短縮しました。


事例2:中学生の陸上部選手が加速力アップ


中学2年生の陸上部選手がこの練習を取り入れたところ、スタート時の加速力が向上し、100mの前半50mのタイムが0.3秒短縮されました。


7. まとめ


50m走のタイムを縮めるために「たった1つの練習」を選ぶとすれば、リアクションスタート&壁押しスプリントが最も効果的です。


この練習を行うメリット


✅ スタートの反応速度が向上する

✅ 地面を押す力が強くなり加速しやすくなる

✅ 走りの姿勢が改善されスムーズに加速できる


実施のポイント


• 毎日5〜10分継続する

• 疲労をためすぎず、適度に休息をとる

• スタート時のフォームを意識する


このトレーニングを継続すれば、50m走のタイムを短縮できる可能性が高くなります。ぜひ試してみてください!



最新記事

すべて表示
「前頭葉疲労」が子どもを蝕む?今どきキッズの“脳オーバーヒート”を防ぐ3つの処方箋

スマホ、タブレット、オンライン授業、塾通い…子どもたちの日常は情報とスケジュールでぎっしりです。しかし、そんな環境の中で“脳の司令塔”ともいえる前頭葉(思考・判断・感情コントロールを担う部位)が、疲れすぎて動きづらくなっているという研究が出てきています。今回は、なぜ子どもたちは「脳が疲れている」のか、何が前頭葉を疲弊させているのか、その対策までを分かりやすく解説します。 なぜ「前頭葉」が疲れるのか

 
 
 
50年の“ヒーロー朝”に幕──スーパー戦隊シリーズ 終了の衝撃と少子化が浮かび上がらせた構造

1975年に第1作となる 秘密戦隊ゴレンジャー が放送を開始し、日曜朝という“家族がテレビの前に集う時間”を彩ってきた スーパー戦隊シリーズ。 その長い歴史に幕が下ろされるというニュースが、2025年10月30日に報じられました。 子どもたちのヒーローであり続けた番組が、なぜ

 
 
 
2025年インフルエンザ大流行で学級閉鎖が急増中!その理由と家庭でできる10の対策

2025年秋、全国の小学校や保育園で「学級閉鎖」が相次いでいます。 例年よりも早いこのインフルエンザ流行、一体なぜ起きているのでしょうか? この記事では、今年の流行の背景と、家庭や学校で実践できる予防策をわかりやすく解説します。 子どもを持つ家庭や教育現場の方にとって、

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page