top of page

走る体重移動の本質とは?速く走るために知っておくべきこと

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 3月19日
  • 読了時間: 4分

走るという動作は、ただ足を動かすだけではなく、全身の重心移動を伴う動きです。特に短距離走や競技スポーツにおいて、適切な体重移動ができるかどうかは、スピードや効率に大きな影響を与えます。では、「走る体重移動の本質」とは何か? 本記事では、速く走るための体重移動の仕組みと、それを鍛えるためのトレーニング方法について詳しく解説します。


1. 走る動作における体重移動の基本


走る際の体重移動は、前方への重心移動と左右のバランス調整の2つがポイントになります。


● 体重移動とは何か?


体重移動とは、「体の重心を適切にコントロールしながら動くこと」を指します。走る動作においては、重心がスムーズに前方へ移動することで、速く効率的に進むことができます。逆に、重心がブレたり、後方に残ったりすると、ブレーキ動作が生まれ、スピードが落ちてしまいます。


● 速いランナーの体重移動の特徴


速いランナーは、以下のような特徴を持っています。

1. 重心が常に前方にある

• 走る際に、上半身がわずかに前傾し、重心が前に乗っている。

2. 着地時に体重がスムーズに前方へ移動する

• 地面を押したときに、体がブレーキをかけず、スムーズに前へ進んでいる。

3. 左右のブレが少ない

• 無駄な横揺れがなく、上下動も少なく、前方への力がロスなく伝わる。


このような体重移動を意識することで、スピードの向上や、効率の良い走りが可能になります。


2. 体重移動がうまくできない原因


多くの人が速く走れない原因の一つに、適切な体重移動ができていないことが挙げられます。以下のような点に当てはまる場合は、体重移動が上手くできていない可能性があります。


● 1. 上半身が起きている(重心が後ろに残る)


特に小学生や初心者に多いのが、走る際に上半身が起きすぎていることです。これにより、重心が後ろに残り、前へ進む力が弱くなります。


改善策:

• 軽く前傾する姿勢を意識する

• スタートダッシュで、体を倒しながら加速する練習をする


● 2. 足の着地位置が悪い


かかと着地や、体よりも前に足を出してしまうと、ブレーキがかかってしまいます。適切な体重移動を行うためには、足を体の重心の真下で着地させることが重要です。


改善策:

• ミッドフット(足の中央)で着地する意識を持つ

• バウンディング(連続ジャンプ)の練習を取り入れる


● 3. 地面を強く蹴りすぎる


速く走ろうとするあまり、後ろに強く蹴りすぎると、逆に重心が後方に残ってしまい、スムーズな体重移動ができません。大事なのは、地面を押して進むイメージです。


改善策:

• 接地時間を短くするドリル(マーカー走など)を行う

• 地面を押す感覚を養うための坂ダッシュを取り入れる


3. 体重移動をスムーズにするためのトレーニング


では、適切な体重移動を身につけるためには、どのようなトレーニングをすればよいのでしょうか?


● 1. 前傾姿勢を作る「フォールングドリル」


やり方:

1. 直立した状態で立ち、体をまっすぐのまま前に倒していく

2. 倒れそうになったら、片足を自然に出す

3. この姿勢を意識したまま軽く走る


ポイント:

• 体を折り曲げず、全体を前傾させる

• 倒れる力を使って走る感覚を身につける


● 2. 「ミッドフット着地」の感覚をつかむトレーニング


やり方:

1. その場で軽くジャンプし、自然に着地する

2. 着地した位置で足裏のどこに体重が乗っているか確認

3. その感覚のまま、スキップや軽いランニングをする


ポイント:

• かかとから着地しないように意識する

• 体の真下で着地する感覚をつかむ


● 3. 「坂道ダッシュ」で重心を前に乗せる練習


坂道では自然と前傾姿勢になり、適切な体重移動を学ぶのに最適です。


やり方:

1. 緩やかな坂道を20~30mダッシュする

2. 地面を強く蹴らず、体を前に倒して進む意識を持つ

3. 3~5本繰り返す


ポイント:

• 無理に速く走ろうとせず、前方へ進む感覚を大切にする

• フォームを意識しながら行う


4. まとめ:走る体重移動の本質とは?


走る際の体重移動の本質は、**「重心を前に移動させながら、スムーズに進むこと」**です。


速く走るために意識すべきこと


✅ 重心を前方に乗せる(適度な前傾姿勢)

✅ 足の着地位置を体の真下にする

✅ 無駄な上下動や左右のブレをなくす

✅ 地面を蹴るのではなく押す感覚を身につける


これらのポイントを意識しながらトレーニングを行うことで、スピードが向上し、効率の良い走りができるようになります。


体重移動を意識して走りのフォームを改善し、最速の走りを手に入れましょう!



大阪と京都で足を速くするかけっこ教室や走り方教室ならMORIトレ

最新記事

すべて表示
「前頭葉疲労」が子どもを蝕む?今どきキッズの“脳オーバーヒート”を防ぐ3つの処方箋

スマホ、タブレット、オンライン授業、塾通い…子どもたちの日常は情報とスケジュールでぎっしりです。しかし、そんな環境の中で“脳の司令塔”ともいえる前頭葉(思考・判断・感情コントロールを担う部位)が、疲れすぎて動きづらくなっているという研究が出てきています。今回は、なぜ子どもたちは「脳が疲れている」のか、何が前頭葉を疲弊させているのか、その対策までを分かりやすく解説します。 なぜ「前頭葉」が疲れるのか

 
 
 
50年の“ヒーロー朝”に幕──スーパー戦隊シリーズ 終了の衝撃と少子化が浮かび上がらせた構造

1975年に第1作となる 秘密戦隊ゴレンジャー が放送を開始し、日曜朝という“家族がテレビの前に集う時間”を彩ってきた スーパー戦隊シリーズ。 その長い歴史に幕が下ろされるというニュースが、2025年10月30日に報じられました。 子どもたちのヒーローであり続けた番組が、なぜ

 
 
 
2025年インフルエンザ大流行で学級閉鎖が急増中!その理由と家庭でできる10の対策

2025年秋、全国の小学校や保育園で「学級閉鎖」が相次いでいます。 例年よりも早いこのインフルエンザ流行、一体なぜ起きているのでしょうか? この記事では、今年の流行の背景と、家庭や学校で実践できる予防策をわかりやすく解説します。 子どもを持つ家庭や教育現場の方にとって、

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page