top of page

縄跳びで体幹トレーニングになる。縄跳び教室を大阪や京都でしています。MORIトレ

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2021年5月27日
  • 読了時間: 2分

大阪や京都で縄跳びの教室をさせていただいています。

縄跳びをすることによって、足を速くすることができたりまたは体の軸を作るための体幹トレーニングにもなります。

幼稚園や保育園で体幹が弱いと言われた。縄跳びがうまく飛ぶことができない、両足ジャンプをうまくできないなど様々あるかと思いますが、すべて縄跳びの練習をすることによって能力の向上を見込めることができます。

こちらは個別個人指導で指導させていただいております。

運動の基本は両足ジャンプになります。この運動がなかなかうまくできない場合は、足を速くすることや運動能力を上げることが難しくなってきてしまいます。

まずは、両足で着地するイメージや両足でジャンプするイメージがすごく大切になってきますので、少し高い台からジャンプするそして両足で同時に着地することの練習をまずは行ってみると良いかと思います。

着地をすると言うことでしっかりと体の支えがないと危険になってしまうので、体幹を鍛える、バランスを整えると言う意味で低い代からどんどんとできるようでありましたら高くしていき体幹を鍛えて行ってみてはいかがでしょうか?

この両足ジャンプや両足着地ができるようになってきましたが体のバランス能力も凄く良くなって来ていると思います。

そしてこれができることによって縄跳びに必要なジャンプの力が備わっています。

後は、手と足の協調運動を良くすることによって連続して飛ぶことができるようになったりまたは二重跳びができるようになったりします。

どの運動も、急に上達すると言う事はなかなかないことですので少しずつコツコツとお父さんやお母さんとやってみたりまたは体操教室の先生と楽しく練習してみてはいかがでしょうか?

ある程度連続140回、2030回と回数が上がることにより足腰がすごく強くなりそして走るのも早くなっていくと思います。

ですので、途中であきらめることなくコツコツやってみてください。

本日はここまでになります。

日頃スポーツ家庭教師をさせていただいている森が、スポーツや運動の事について情報発信させていただいております。

ぜひ、お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。

最新記事

すべて表示
竹馬は運動能力向上に効果的?その理由と「乗れる人」と「乗れない人」の違い

子どもの遊び道具として昔から親しまれてきた竹馬(たけうま)。 近年では「昭和の遊び」と思われがちですが、実は現代の子どもの運動能力向上に大きな効果を持つことが注目されています。竹馬を通じて得られるのは単なる遊びの楽しさだけではなく、体幹やバランス感覚、さらにはメンタル面での成長

 
 
 
子どもの体幹が弱くなったのはなぜ?現代社会が生む“見えない運動不足”

最近の子どもたちは、転びやすかったり、姿勢が崩れやすかったり、長く座っていられなかったりする様子がよく見られます。これらの現象の裏には、「体幹の弱さ」が関係していると考えられています。 体幹とは、いわゆる「お腹まわりの筋肉」というだけでなく、胴体を安定させて四肢をスムーズに...

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page