top of page

走力アップのためのトレーニングと注意点を徹底解説!大阪と京都のMORIトレ

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2月26日
  • 読了時間: 4分

「もっと速く走りたい!」

短距離走やサッカー、バスケットボールなどのスポーツをしている人なら、誰しも一度はそう思ったことがあるでしょう。走力を高めるためには、単にたくさん走るだけではなく、正しいトレーニングと適切なケアが必要です。


本記事では、走るスピードを向上させるためのトレーニング方法や注意点を、科学的な視点も交えて詳しく解説します。


1. 速く走るために必要な3つの要素


走るスピードは、以下の3つの要素によって決まります。


① ストライド(歩幅)を広げる


ストライドとは、一歩で進む距離のこと。ストライドが広がると、少ない歩数でより速く走ることができます。


② ピッチ(足の回転速度)を上げる


ピッチとは、1秒間に何歩踏み出せるかを示す数値。ピッチが速くなれば、それだけ短い時間で前に進めます。


③ 地面を蹴る力(地面反力)を強化する


強く地面を蹴ることで、推進力が生まれ、スピードが向上します。


これら3つの要素をバランスよく強化することが、走力アップの鍵です。


2. 走力アップのためのトレーニング方法


2-1. ストライドを広げるためのトレーニング


ストライドを広げるためには、股関節の可動域を広げ、脚を強く前に振り出せるようにすることが重要です。


① 腸腰筋トレーニング(ヒップフレクサーエクササイズ)


腸腰筋(ちょうようきん)は、脚を前に出す動きに関わる重要な筋肉です。


やり方

1. 片膝を立てた状態で床に座る

2. もう片方の足をゆっくり持ち上げる

3. 10回×3セット


② バウンディング(大股走り)


ストライドを意識して走る感覚を身につけます。


やり方

1. 大股で前へ進むように走る

2. 腕を大きく振り、膝をしっかり上げる

3. 20m×5本


2-2. ピッチ(足の回転速度)を上げるトレーニング


ピッチを向上させるためには、素早い足の切り替えと神経系のトレーニングが重要です。


① ハイニー(もも上げ)


瞬発力とピッチの向上に効果的です。


やり方

1. 背筋を伸ばし、素早くももを上げる

2. リズミカルにテンポよく動く

3. 20秒×3セット


② ラダートレーニング


足の素早い動きを身につけるためのトレーニングです。


やり方

1. ラダー(はしご状の器具)を使って細かいステップを踏む

2. 前後・左右に素早く足を動かす

3. 3種類のステップ×5本


2-3. 地面を蹴る力を強化するトレーニング


強く地面を押せるようになれば、加速力が向上し、スピードアップにつながります。


① スクワットジャンプ


下半身の爆発的な力を鍛えます。


やり方

1. 足を肩幅に開き、深くしゃがむ

2. 一気にジャンプし、高く跳ぶ

3. 10回×3セット


② ヒールレイズ(カーフレイズ)


ふくらはぎの筋力を高め、蹴り出しの力を強化します。


やり方

1. つま先立ちになり、ゆっくりかかとを上げる

2. ゆっくり下ろす

3. 30回×3セット


3. 走力アップのための注意点


3-1. 無理なトレーニングは逆効果


毎日ハードなトレーニングを行うと、疲労が蓄積し、パフォーマンスが低下します。適切な休養を取りながら、計画的に練習しましょう。


3-2. ウォーミングアップとクールダウンを徹底する


筋肉をしっかり温めることで、怪我のリスクを減らし、トレーニング効果を高められます。

• ウォーミングアップ:軽いジョギング+動的ストレッチ(10分)

• クールダウン:ストレッチ+アイシング


3-3. 食事と睡眠を見直す


トレーニングの効果を最大化するためには、栄養バランスの良い食事と十分な睡眠が欠かせません。

• たんぱく質を多く摂る(肉・魚・卵・大豆製品)

• エネルギー源となる炭水化物を補給(ご飯・パスタ・パン)

• 1日7時間以上の睡眠を確保する


4. まとめ|今日からできる走力アップのポイント


✔ 走力アップのための3つの柱


✅ ストライドを広げる(腸腰筋強化・大股走り)

✅ ピッチを上げる(ハイニー・ラダー)

✅ 地面反力を高める(スクワットジャンプ・カーフレイズ)


✔ 怪我を防ぎながら効率的に鍛えるポイント


✅ 適度な休養を取る(週1~2日は軽めの運動)

✅ ウォーミングアップとクールダウンを怠らない

✅ 食事と睡眠をしっかり管理する


「速く走れるようになりたい!」と思ったら、まずは今日からできることを少しずつ実践してみましょう。正しい方法でトレーニングを続ければ、必ず走力は向上します!


走力アップを大阪と京都で個人指導や少人数指導をご希望ならMORIトレ

最新記事

すべて表示
「前頭葉疲労」が子どもを蝕む?今どきキッズの“脳オーバーヒート”を防ぐ3つの処方箋

スマホ、タブレット、オンライン授業、塾通い…子どもたちの日常は情報とスケジュールでぎっしりです。しかし、そんな環境の中で“脳の司令塔”ともいえる前頭葉(思考・判断・感情コントロールを担う部位)が、疲れすぎて動きづらくなっているという研究が出てきています。今回は、なぜ子どもたちは「脳が疲れている」のか、何が前頭葉を疲弊させているのか、その対策までを分かりやすく解説します。 なぜ「前頭葉」が疲れるのか

 
 
 
50年の“ヒーロー朝”に幕──スーパー戦隊シリーズ 終了の衝撃と少子化が浮かび上がらせた構造

1975年に第1作となる 秘密戦隊ゴレンジャー が放送を開始し、日曜朝という“家族がテレビの前に集う時間”を彩ってきた スーパー戦隊シリーズ。 その長い歴史に幕が下ろされるというニュースが、2025年10月30日に報じられました。 子どもたちのヒーローであり続けた番組が、なぜ

 
 
 
2025年インフルエンザ大流行で学級閉鎖が急増中!その理由と家庭でできる10の対策

2025年秋、全国の小学校や保育園で「学級閉鎖」が相次いでいます。 例年よりも早いこのインフルエンザ流行、一体なぜ起きているのでしょうか? この記事では、今年の流行の背景と、家庭や学校で実践できる予防策をわかりやすく解説します。 子どもを持つ家庭や教育現場の方にとって、

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page