top of page

筋トレをすると動きがスムーズじゃなくなる?その理由を徹底解説!

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 7月24日
  • 読了時間: 5分

筋トレは、筋力アップやボディメイク、パフォーマンス向上に役立つ大切なトレーニングです。しかし、一方でこんな声を耳にすることがあります。


「筋トレを始めてから動きが重くなった」

「スピードやキレが落ちた気がする」

「スムーズに走れない、跳べない」


筋肉が強くなるはずの筋トレで、なぜ動きがぎこちなくなることがあるのでしょうか?この記事では、その理由と背景、さらに改善方法まで、わかりやすく解説していきます。


1. スムーズな動きとは?


まずは「スムーズな動き」とは何かを確認しましょう。


スムーズな動きとは、全身の関節や筋肉が連動し、無駄な力を入れずに自然に動くことです。しなやかで流れるような動きは、スポーツの場面はもちろん、日常生活でも重要です。


例えば、

• 歩くときにガクガクしない

• 走るときに手足がバラバラにならない

• 跳ぶ、しゃがむ、方向転換が軽やか


といった動きには、筋力だけでなく、柔軟性、協調性、脱力、タイミングなどが密接に関わっています。


2. 筋トレで動きがぎこちなくなる主な理由


筋トレによって動きがスムーズでなくなる原因は、いくつかあります。順に詳しく見ていきましょう。


① 筋肉が硬くなる(柔軟性の低下)


筋トレは筋肉を太く・強くする一方で、筋肉や腱の「伸び縮み」の能力が落ちることがあります。とくに可動域を無視したフォームで筋トレを繰り返すと、筋肉は縮んだまま固まりやすくなります。


たとえば、スクワットを浅くしかやらない、ベンチプレスで胸をしっかり開かない、といったケースです。


その結果、関節の動きが制限され、「大きく、しなやかに」動くことが難しくなります。


② 力みグセがつく(脱力ができない)


筋トレでは「力を最大限に発揮する」ことが求められます。それ自体は悪いことではありませんが、トレーニングを続けるうちに、日常の動作でも常に力んでしまう人がいます。


人間の動作には「脱力」と「緊張」のバランスが必要です。力を抜くべきところで抜けず、ずっと力が入っていると、ぎこちなく見えたり、スピードやキレが失われたりします。


とくにスポーツのスプリント動作や方向転換では、「力を抜いて、入れて、また抜く」というリズムが重要ですが、これが苦手になってしまうのです。


③ 神経系の連携が鍛えられていない


筋トレは主に「筋肉」にアプローチするトレーニングです。ですが、人間の動作は筋肉だけでなく、「神経の働き」によって支えられています。


スムーズな動きとは、筋肉同士が連携して、適切なタイミングと順序で動くことです。しかし筋トレでは、「一つの筋肉だけを強化」することが多いため、全身の協調性(コーディネーション能力)が育ちにくい傾向があります。


そのため、

• 足は強くなったのに、うまく速く走れない

• 上半身の力が強くなったのに、パンチにスピードが出ない

といったズレが起こるのです。


④ 動作の練習が不足している


筋トレばかりして、「実際に動く練習」をしていない場合も、動きはぎこちなくなります。


たとえば、筋トレでジャンプ力を高めたければ、「ジャンプ動作」自体の練習も必要です。筋肉をつけただけでは、神経系やタイミングが養われず、結果として「力はあるけど動けない」体になってしまいます。


3. どんな筋トレが「動きの鈍さ」を生むのか?


以下のような筋トレは、動作スムーズさを損なう原因になりやすいので注意が必要です。

• 高重量ばかりで関節可動域が狭いトレーニング

• ゆっくりした動作ばかりで素早い出力が鍛えられない

• 筋肥大だけを目的にした、単調なマシントレーニング

• 柔軟性や瞬発力のトレーニングをしない


「筋力はあるけど、動けない」というアンバランスな体にならないように、筋トレの種類や目的を考えることが重要です。


4. スムーズに動ける体をつくる筋トレとは?


では、筋トレをしながらも動きをスムーズに保つには、どんな工夫が必要なのでしょうか?以下の4つのポイントが大切です。


① フルレンジで動かす


筋トレは「可動域いっぱい」で行うことが基本です。スクワットならしっかり深く、ベンチプレスなら胸までしっかり下ろす。こうすることで筋肉が縮むだけでなく、伸びる動きも養われます。


② 動的ストレッチやモビリティトレーニングを取り入れる


筋トレ後や準備運動として、関節を動かしながらのストレッチ(ダイナミックストレッチ)を取り入れましょう。股関節、肩甲骨、足首など、動きの要となる部位の柔らかさは、スムーズな動作のカギです。


③ コーディネーショントレーニングを組み合わせる


ラダー、ミニハードル、ジャンプ、リズム運動など、「筋肉の連携」や「神経の反応」を鍛える運動も大切です。これらを筋トレと一緒に行うことで、「筋力を動きに変える力」が育ちます。


④ 実際の動作練習をする


走る・跳ぶ・投げるなどの競技的な動作練習を忘れずに行いましょう。筋肉は実際の動きの中で使われてこそ意味があります。筋トレで作った筋肉を「どう使うか」を体に覚えさせていくことが必要です。


まとめ


筋トレによって体が硬くなったり、動きが鈍くなったりするのは、「筋肉は育ったけど、動作の連携が育っていない」ことが原因です。


スムーズな動きを保つには、

• 可動域を意識したトレーニング

• 柔軟性と脱力の習得

• 神経系のトレーニング

• 実際の動作練習


この4つをバランスよく行うことがカギとなります。


筋トレは決して悪者ではありません。正しく行えば、むしろ動きのキレやパフォーマンスは大きく向上します。大切なのは、「筋肉を鍛えること」と「動ける体を作ること」の違いを理解し、目的に合ったトレーニングを選ぶことです。


関連おすすめ記事:

• 「筋トレと柔軟性、どちらを優先すべきか?」

• 「瞬発力を高めるための正しい筋トレメニュー」

• 「なぜアスリートは体幹を重視するのか?」



最新記事

すべて表示
走り方教室 大阪で選ぶならMORIトレ|短距離走のタイムを縮める秘訣

お子さまが「もっと速く走りたい!」と願うとき、ただ走り込みをするだけでは成果は出にくいものです。大阪で注目を集めている**走り方教室「MORIトレ」**では、短距離走のタイムを劇的に変える独自の指導法を行っています。 今回は、速い子と遅い子の違いを整理しながら、MORIトレ

 
 
 
走り方教室 大阪のおすすめ|小学生・幼児に効果的なトレーニングとは?

子どもの成長過程で「走る」ことは欠かせない基本動作のひとつです。運動会で1位を目指す子もいれば、サッカーや野球などのスポーツでライバルに差をつけたい子もいます。近年、大阪では 「走り方教室」 が注目を集めており、幼児から小学生を対象にした専門的な指導が人気を呼んでいます。

 
 
 
走り方教室 大阪で人気!足を速くするための練習メニュー徹底解説

「もっと速く走れるようになりたい!」 運動会やスポーツの試合を前に、そんな思いを抱える子どもや保護者の方は多いでしょう。近年、大阪では「走り方教室」が注目を集めています。プロの指導を受けることで、自己流の走り方から抜け出し、短期間で目に見える効果が出ると人気です

 
 
 

© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page