top of page

幼児が足を速くするための簡単トレーニング方法【誰でもできる!】

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 3月5日
  • 読了時間: 4分

幼児期は運動神経が急速に発達する時期であり、足を速くするためのトレーニングを取り入れることで、運動能力の向上につながります。しかし、難しい練習ではなく、誰でも簡単にできるトレーニングを継続することが大切です。この記事では、幼児が楽しく取り組める「足を速くするトレーニング方法」を詳しく紹介します。


1. 幼児の足が速くなるために重要なポイント


幼児が足を速くするためには、以下の3つの要素が重要になります。


① 脚力を強くする


走るためには、足の筋力が必要です。特にふくらはぎや太ももの筋力を鍛えることで、スピードアップにつながります。


② フォームを改善する


正しい走り方を身につけることで、効率的に速く走れるようになります。腕の振り方や足の運び方を意識することが大切です。


③ 瞬発力を鍛える


スタートダッシュの瞬発力があると、速く走れるようになります。ジャンプや短距離ダッシュの練習をすることで、瞬発力を向上させます。


2. 幼児向け!簡単にできる足を速くするトレーニング


ここからは、誰でも簡単にできるトレーニングを紹介します。自宅や公園で楽しく遊びながら実践できるものばかりなので、ぜひ試してみてください!


① ケンケンパで脚力アップ!


【方法】

1. 地面に円や線を描き、「ケン(片足)」「パー(両足)」の順番でジャンプする。

2. リズムよくテンポを上げながら繰り返す。

3. 5〜10回を目安に挑戦する。


【効果】

片足ジャンプと両足ジャンプを組み合わせることで、太ももやふくらはぎの筋力を鍛えられます。また、バランス感覚も養われ、スムーズに走れるようになります。


② かけっこダッシュで瞬発力を鍛える


【方法】

1. 5メートルほどの距離を設定する。

2. 「よーい、ドン!」の合図でスタートする。

3. ゴールまで全力で走る。

4. 3〜5回繰り返す。


【効果】

短い距離でのダッシュを繰り返すことで、スタートダッシュの瞬発力が鍛えられます。ゲーム感覚で行うと楽しく取り組めます。


③ 大股歩きで歩幅を広げる


【方法】

1. 普段の歩幅よりも大きく足を開いて歩く。

2. 腕をしっかり振りながら、10歩進む。

3. 5回ほど繰り返す。


【効果】

歩幅を大きくすることで、走るときのストライド(歩幅)を広げるトレーニングになります。脚の筋肉も鍛えられ、力強い走りにつながります。


④ スキップでリズム感とバネを鍛える


【方法】

1. 片足で軽くジャンプしながら、もう片方の足を引き上げる。

2. 左右交互にリズミカルにスキップをする。

3. 10メートルほど進んで、2〜3回繰り返す。


【効果】

スキップは、リズム感を養いながら足のバネを鍛えるのに最適です。スムーズに足を運べるようになり、速く走る動作につながります。


⑤ おにごっこで持久力アップ!


【方法】

1. 鬼を1人決めて、他の子が逃げる。

2. 捕まらないように素早く走る。

3. 交代しながら10分ほど続ける。


【効果】

遊びながら自然に走る時間が増えるので、持久力と走るスピードを鍛えられます。親子で一緒に遊ぶと、楽しさも倍増します!


⑥ スタート練習で出だしを速くする


【方法】

1. 低い姿勢で「よーい、ドン!」の合図を待つ。

2. 合図が出たらすぐにスタートする。

3. 3〜5回繰り返す。


【効果】

スタートの反応を速くすることで、かけっこの勝率がアップします。合図にすぐ反応する練習をすると、ダッシュ力が向上します。


⑦ 障害物走で動きの素早さを鍛える


【方法】

1. 小さなコーンやペットボトルを並べる。

2. 障害物を避けながら走る。

3. 3〜5回繰り返す。


【効果】

走るときの身のこなしがスムーズになり、スピードアップにつながります。障害物を置くことで、俊敏な動きを鍛えられます。


3. 幼児が楽しく続けるためのポイント


① 短時間で終わらせる


幼児の集中力は長く続かないため、1回のトレーニングは5〜10分程度にしましょう。


② 遊びながら行う


トレーニングを「楽しい遊び」として取り入れることで、継続しやすくなります。


③ 親子で一緒にやる


子どもは親と一緒に体を動かすと、より意欲的になります。


4. まとめ


幼児が足を速くするには、「脚力」「フォーム」「瞬発力」の3つを鍛えることが重要です。


おすすめのトレーニング

✅ ケンケンパ(脚力アップ)

✅ かけっこダッシュ(瞬発力強化)

✅ 大股歩き(ストライドを広げる)

✅ スキップ(バネを鍛える)

✅ おにごっこ(持久力向上)

✅ スタート練習(出だしを速くする)

✅ 障害物走(俊敏性アップ)


どれも簡単で楽しいものばかりなので、ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてください!


最新記事

すべて表示
「前頭葉疲労」が子どもを蝕む?今どきキッズの“脳オーバーヒート”を防ぐ3つの処方箋

スマホ、タブレット、オンライン授業、塾通い…子どもたちの日常は情報とスケジュールでぎっしりです。しかし、そんな環境の中で“脳の司令塔”ともいえる前頭葉(思考・判断・感情コントロールを担う部位)が、疲れすぎて動きづらくなっているという研究が出てきています。今回は、なぜ子どもたちは「脳が疲れている」のか、何が前頭葉を疲弊させているのか、その対策までを分かりやすく解説します。 なぜ「前頭葉」が疲れるのか

 
 
 
50年の“ヒーロー朝”に幕──スーパー戦隊シリーズ 終了の衝撃と少子化が浮かび上がらせた構造

1975年に第1作となる 秘密戦隊ゴレンジャー が放送を開始し、日曜朝という“家族がテレビの前に集う時間”を彩ってきた スーパー戦隊シリーズ。 その長い歴史に幕が下ろされるというニュースが、2025年10月30日に報じられました。 子どもたちのヒーローであり続けた番組が、なぜ

 
 
 
2025年インフルエンザ大流行で学級閉鎖が急増中!その理由と家庭でできる10の対策

2025年秋、全国の小学校や保育園で「学級閉鎖」が相次いでいます。 例年よりも早いこのインフルエンザ流行、一体なぜ起きているのでしょうか? この記事では、今年の流行の背景と、家庭や学校で実践できる予防策をわかりやすく解説します。 子どもを持つ家庭や教育現場の方にとって、

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page