top of page

ラグビーの走り方を変えるとどうなる?パフォーマンス向上の可能性とトレーニング方法を徹底検証!大阪と京都のMORIトレ

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 4月23日
  • 読了時間: 4分

ラグビーの走り方を変えるとどうなる?パフォーマンス向上の可能性とトレーニング方法を徹底検証


ラグビーは激しい接触プレーとダイナミックな走りが融合したスポーツです。瞬発力、加速力、方向転換、そして持久力と、あらゆる走りの要素が問われます。そんなラグビーにおいて「走り方を変える」ことは、どれほどパフォーマンスに影響を与えるのでしょうか?今回は、ラグビー選手が走り方を改善することで得られる変化と、それを実現するためのトレーニング方法を多角的に解説していきます。


なぜラグビー選手に「走り方の改善」が必要なのか?


ラグビーにおける走りには、スプリントだけでなく、急加速・減速、横移動、ステップなどが含まれています。一般的なスプリント技術だけでなく、「試合中の状況に適応するための動き方」が求められます。

しかし、走り方にクセがあると、以下のような問題が発生します。

• 加速が遅れる(初速の弱さ)

• 方向転換時のブレやロスが大きくなる

• 上半身がブレてコンタクトに弱くなる

• 後半の持久力が落ちやすくなる


つまり、フォームが非効率だと「スピード」「パワー」「持久性」「ケガのリスク」に悪影響を与えてしまうのです。


走り方を変えることで得られるパフォーマンス向上の可能性


1. 初速・加速力の向上


ラグビーでは、ディフェンスラインを突破する場面や、ボールを追いかけるシーンで一気に加速する能力が必要です。

正しい前傾姿勢・地面に力を伝えるフォームを身につけることで、加速初動が鋭くなり、タックル前に有利なポジションを取ることができます。


2. ステップ・方向転換のキレ向上


切り返し時に地面を蹴る角度や足の接地位置がズレていると、方向転換に時間がかかります。

軸を保ったままの走り方を習得することで、ステップのキレが増し、相手ディフェンスを抜く確率も向上します。


3. パワー伝達効率の改善


腕振りや体幹の使い方が改善されると、下半身の力を効率的に上半身に伝えられるようになります。

これにより、タックル時の「ぶつかり合い」での強さも向上します。


4. 疲労軽減と持久力の向上


無駄な動きが減ることでエネルギー消費が抑えられ、後半になってもスピードを維持しやすくなります。

効率的な走りは、持久力の強化にもつながるのです。


走り方改善のためのトレーニング方法【段階別に紹介】


1. 【フォーム修正】自分の走りを知る


• 動画分析:練習中の走りを撮影し、前傾角度、腕振り、足の接地位置などをチェック。

• 姿勢ドリル:「壁押しドリル」「Aスキップ」「マーチング」で正しい姿勢・動きの感覚を掴む。


2. 【スプリント技術】加速力の強化


• リアクションダッシュ:不規則なタイミングでのスタート練習で反応力と加速力を向上。

• ヒルスプリント:坂道を使ったダッシュで股関節の伸展力と地面反力を鍛える。

• スレッドプッシュ:ウェイトを押すトレーニングで加速時の姿勢と出力を高める。


3. 【アジリティ強化】方向転換能力を高める


• ラダー&コーンドリル:細かいステップの習得と軸の安定性強化に効果的。

• シャトルラン系ドリル:切り返しと判断スピードを同時にトレーニング。


4. 【体幹&下半身トレ】接触プレーに強くなる


• 体幹スタビリティトレーニング:プランクやデッドバグで軸を安定させる。

• スクワット・ランジ・ジャンプ系:下半身の出力強化と爆発力向上に直結。

• トリプルエクステンション:股関節・膝・足首を一斉に伸ばす動きを意識したトレーニングで、スプリント力を高める。


実際に走り方を変えたラグビー選手の声


• 「ステップの切れが増して、1対1で抜ける確率が格段に上がった」

• 「コンタクト前に良いポジションを取れるようになって、ケガのリスクが減った」

• 「後半でもスピードが落ちにくくなり、トライに絡めるシーンが増えた」


多くの選手が、単なるフィジカルトレーニングだけでなく、「走り方の見直し」がゲームでの成果につながっていると実感しています。


まとめ:ラグビーの走り方は「勝敗を分ける武器」になる


ラグビーでは、1プレーの中に多くの走りの要素が詰まっています。スプリント力、ステップ、タックル時の安定性、持久力など…これらをすべて底上げするのが「正しい走り方」です。


フィジカルを鍛えるのはもちろん重要ですが、「いまの自分の走りが本当に効率的か?」を見直すことが、さらなる飛躍のカギになります。ぜひ、走り方を見直すトレーニングにチャレンジして、試合でのパフォーマンスを最大化していきましょう!


ご希望があれば、このブログ記事に合うInstagram用の投稿文や、関連動画のアイデアなども作成できます。必要でしたらお知らせください!

最新記事

すべて表示
「前頭葉疲労」が子どもを蝕む?今どきキッズの“脳オーバーヒート”を防ぐ3つの処方箋

スマホ、タブレット、オンライン授業、塾通い…子どもたちの日常は情報とスケジュールでぎっしりです。しかし、そんな環境の中で“脳の司令塔”ともいえる前頭葉(思考・判断・感情コントロールを担う部位)が、疲れすぎて動きづらくなっているという研究が出てきています。今回は、なぜ子どもたちは「脳が疲れている」のか、何が前頭葉を疲弊させているのか、その対策までを分かりやすく解説します。 なぜ「前頭葉」が疲れるのか

 
 
 
なぜ 山本由伸 を変えた? “身体革命”を支える男、矢田修の正体

「速球だけで語られる選手」から、「身体も技術も“別次元”」と評されるようになった山本由伸選手。では、どうしてここまで変わったのか――その裏には矢田修さんという“身体の専門家”との出会いがありました。今回は、矢田さんがどのような人物か、何を指導してきたか、そしてなぜ山本選手をここま

 
 
 
50年の“ヒーロー朝”に幕──スーパー戦隊シリーズ 終了の衝撃と少子化が浮かび上がらせた構造

1975年に第1作となる 秘密戦隊ゴレンジャー が放送を開始し、日曜朝という“家族がテレビの前に集う時間”を彩ってきた スーパー戦隊シリーズ。 その長い歴史に幕が下ろされるというニュースが、2025年10月30日に報じられました。 子どもたちのヒーローであり続けた番組が、なぜ

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page