top of page

速歩きと走りの違いは?速歩きで100mを9秒台で走れるのか、徹底検証!

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 10月5日
  • 読了時間: 4分

「ウサイン・ボルトのように速く走れたら…!」

誰もが一度はそう思ったことがあるでしょう。

ではもし、“走る”のではなく“速歩き”で100mを9秒台で移動できたら?

──そんな夢のような話、実際どうなのでしょうか。


今回は「速歩きと走りの違い」から、「速歩きで100mを9秒台にできるのか?」まで、科学的にわかりやすく解説します。


🏃‍♀️速歩きとは?ただの“早歩き”ではない!


速歩きとは、一般的な歩行(時速3〜4km)よりも速く、時速5〜7km程度のスピードで歩く運動のこと。

ウォーキングとジョギングの中間に位置する運動として、近年は健康法やダイエット目的で注目されています。


速歩きの特徴は「常に片足が地面に接している」こと。

走りとは違い、“飛翔時間”(両足が同時に地面から離れる瞬間)が一切ありません。

このため、関節や筋肉への衝撃が少なく、持久的な運動に適しています。


例えば、フィットネスクラブ「TIPNESS」の解説では、

速歩きは1時間あたり約250〜350kcalを消費し、脂肪燃焼にも効果的と紹介されています。

つまり、速歩き=長く続けやすく健康的な運動なのです。


🏃‍♂️走る動作との決定的な違い


一方、「走る(ランニング)」は、明確に異なるメカニズムを持ちます。

走る動作では、体を前に投げ出すようにして移動し、空中に両足が浮く時間が存在します。

これが「飛翔時間」です。


さらに、短距離走のようなスプリントでは、

• 加速区間(0〜40m)

• 最高速度区間(40〜70m)

• 減速抑制区間(70〜100m)


といった速度変化の段階があり、筋肉の瞬発力やフォームの最適化が勝負を分けます。

つまり、走りとは重心移動と跳躍の連続であり、単に「速く足を動かす」こととは異なります。


⚖️速歩きと走りの違いを整理してみよう


項目 速歩き 走り

接地状態 常に片足が地面に接している 一瞬両足が地面から離れる

動作の特徴 重心を低く保ち推進 重心を浮かせながら弾むように前進

スピード 時速5〜7km(最大で約8〜9km) 世界トップスプリンターは時速40km超

エネルギー消費 中程度(有酸素運動中心) 高強度(無酸素運動要素大)

筋力・負荷 少ない・継続向き 大きい・瞬発系


この表を見ると一目瞭然。

速歩きは「歩行の延長線上」にあり、走りは「跳躍を伴う爆発的動作」なのです。


⏱️100mを9秒台で走るには、どれくらいのスピードが必要?


ウサイン・ボルト選手の世界記録(9.58秒)を例に見てみましょう。


100m ÷ 9.58秒 = 約10.44 m/s

これは時速に換算すると、なんと 約37.6km/h!


また、レース中盤では最高時速44km/hに達していたというデータもあります。

このスピードは、自転車を全力で漕いだときよりも速く、一般人には到底出せません。


さらに、人間の速歩き速度の限界は、競歩選手でも**時速15km程度(=約4.2 m/s)**が限界。

つまり、走る速度の半分以下にとどまるのです。


🚫速歩きで100mを9秒台は出せるのか?


結論から言うと──不可能です。


理由はシンプルで、「速歩き」には“飛翔時間”がないため、

どれだけ筋力を鍛えても、地面を押す力よりも前に進む速度が上がらないのです。


物理的に考えると、速歩きで時速40kmに達するには、

人間の足が“空を蹴る”レベルのエネルギーを地面に伝える必要があります。

しかし、常に片足が接地している状態では、それを実現することはできません。


たとえ筋肉を鍛え抜いたトップ競歩選手でも、100mを15秒前後で歩くのが限界。

したがって、「速歩きで9秒台」は生理学的にも物理的にも到達不能なのです。


💡もし“限界の速歩き”に挑戦するなら?


それでも、限界に挑むのは面白い試みです。

もし「最速の速歩き100m」を目指すなら、次の要素が鍵になります。

1. ピッチ(足の回転数)を最大化する

2. ストライド(歩幅)をやや広げる

3. 上体を前傾させ、重心を前へ送る

4. 腕を素早く振ってリズムを保つ


つまり、ほぼ「走る一歩手前」まで動作を追い込むこと。

それが“人類最速の歩き”に近づく唯一の方法です。


✅まとめ:速歩きと走りは似て非なるもの


• 速歩きは常に片足が接地している「歩行運動」

• 走りは跳躍と爆発力による「推進運動」

• 速歩きの最高速度は時速15km前後

• 9秒台で100mを走るには時速40kmが必要

→ 速歩きで9秒台は絶対に不可能


ただし、「歩きの限界」を突き詰めることは、

人間の身体能力の境界を考える上で非常に興味深いテーマです。

“速歩きの限界”を知ることで、走ることの凄さがより実感できるはずです。


💬おまけQ&A


Q:速歩きってどれくらいのスピードで歩けばいい?

A:息が少し上がる程度、**時速6〜7km(1kmを8〜10分)**が目安です。


Q:速歩きはダイエットに効果ある?

A:脂肪燃焼効果が高く、膝や腰への負担も少ないので、継続すれば十分に効果があります!


📍まとめると──

速歩きで100mを9秒台は夢のまた夢。

しかし、「歩き」と「走り」の境界線を意識することこそ、

自分の身体を深く理解し、より健康的に動く第一歩です。



最新記事

すべて表示
【子どもが動けない】それは“イップス”の可能性?原因・見分け方・克服法を専門的に解説

「いつもできていた動作が突然できなくなった」「運動のときに体が固まる」「投げようとしても腕が動かない」──。 そんな子どもの変化に気づいたとき、親や指導者は「どうしたの?」と戸惑うかもしれません。 ケガでも病気でもないのに、体が思うように動かなくなる。 それはもしかする

 
 
 
筋トレで脳が壊れる?意外と知らないリスクと対処法

筋トレは、健康づくりやダイエット、そしてメンタルの安定にも効果があるとされ、今では多くの人が日常に取り入れています。 しかし、「やりすぎると脳に悪影響がある」という噂を耳にしたことはないでしょうか? 筋トレで脳が“壊れる”なんて本当なのか──。 今回は、その真偽と、万が

 
 
 
腰で語れ、阿波踊りボディの極意|初心者でもわかる体の使い方

阿波踊りといえば、徳島を代表する夏の風物詩。リズミカルな鳴り物の音に合わせ、独特なフォームで踊る姿は日本中を魅了しています。でも実はこの踊り、ただ楽しそうに踊ればいいというわけではありません。 踊りを美しく、そして力強く見せるためには、「体の使い方」が非常に重要。そして、そ

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page