top of page

縄跳び前とびやボールつき受験運動実技対策/大阪教育大学附属天王寺/池田/平野小学校の運動指導を個人指導をしています。

更新日:2023年8月29日

縄跳びの前とびやボールつきの受験運動実技対策で大阪教育大学附属の天王寺/池田/平野小学校の対策を個人指導、プライベートレッスンで対応させていただいております。


受験対策に向けて、直前でのレッスンのご依頼、または1年前からコツコツにスモールステップを繰り返しながら、個人レッスンをさせていただいております。

年齢が幼い分、1回のレッスンでかなり上達すると言うよりも、少しづつコツや練習を繰り返していくことにより、焦らずに、子供の成長を見守りながらレッスンを進めることができます。

縄跳びは、手と足の協調運動になりますので、昨日10回できたとしても、今日5回だけしか飛べないということ等はよくあります。ですので、日ごろからコツコツと積み重ねていくことにより回数が自然と伸びていきます。

ボールつきに関しては、ボールをコントロールする力と力加減や方向性を理解していくことが大切になります。この理解するところまでに、少し時間がかかってしまう部分がありますので、ある程度期間を設けてスモールステップながら上達を目指していくことが多いです。

今回のブログを見ていただき、ご興味持っていただきましたらお問い合わせいただけるとうれしいです。本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。


最新記事

すべて表示
チーターを二足歩行で走らせたらどれぐらい速いか?それとも遅くなるのか?

動物界最速とされるチーター。地上で最も速く走る哺乳類として知られ、時速100kmを超える瞬発力はまさに驚異的です。しかし、もしこのチーターを「二足歩行」にしたらどうなるのでしょうか?人間のように後ろ足だけで立って走るという、自然界には存在しない仮説のもとで、今回は科学的・構...

 
 
 
背中を曲げながら走るとスタートダッシュは速くなるのか?|姿勢と加速の関係を徹底検証

短距離走のスタートダッシュを速くしたいと考えるとき、多くの人が「腕の振り」や「足の動き」に注目しますが、実は「背中の角度」や「姿勢」も大きな影響を及ぼします。特に、スタートの瞬間に「背中を曲げた姿勢」が速さに関係するのかどうかは、陸上競技に限らずスポーツ全般においても気にな...

 
 
 
足が速い遅いスプリントの違いは脳の指令が違う?速筋・遅筋は関係ない?

。「スプリントが速い人と遅い人の違いは何か?」 陸上競技やサッカー、ラグビーなど、スピードが求められるスポーツに関わる人なら、一度は気になるこの疑問。 「速筋が多い人は速く走れる」「遅筋が多いと長距離向き」といった筋肉のタイプによる違いはよく語られますが、最近では「脳からの...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page