top of page

子供にとって大人の少しの何気ない一言が、傷ついたり、トラウマになってしまう/MORIトレ

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2021年8月21日
  • 読了時間: 1分

子供の心はすごく繊細です。大人の、何気ない一言が子供にとっては、すごく大きかったり、心の傷をつけてしまう原因になったりします。

子供の心はすごく繊細です。

ですので、日ごろから、子供の心に耳を傾け、怒ることも大切ですが、心に寄り添う関係性を築いてあげるのも必要でないでしょうか?

悪いことをしたら怒ると言うことも必要です。しかし、感情的に怒りすぎたり、一方的に怒りすぎてしまうと子供的にはそんなにわざとしたわけではないことでも怒られることにより、心に傷がついてしまいます。

怒ること、寄り添うこと、信じてあげることを上手に使いながら、子供との信頼関係を築いて子供の自尊心を奪わないように見守ってあげることが大切だと思います。


本日はここまでになります。

今後もいろいろなことを情報発信させていただこうと思います。

本日も最後まで見ていただきありがとうございました。

最新記事

すべて表示
「今年の学級閉鎖が止まらない!増加の背景と家庭・学校が取るべき具体策を総まとめ」

今年に入り、全国で学級閉鎖の件数が急激に増えていることが話題になっています。ニュースやSNSでも連日のように「また閉鎖になった」「仕事を急遽休むしかない」という声が相次ぎ、保護者を中心に不安が広がっている状況です。例年なら冬に集中しがちな閉鎖が、今年は秋口からすでに多発。学校現場からも「例年とは様子が違う」という声が聞かれています。 まず、「今年は本当に学級閉鎖が多いのか?」という点ですが、学校の

 
 
 
【完全ガイド】不登校の子が“自信”を取り戻すまでに親ができる7つのステップ

不登校が始まると、親は「どう支えればいいのかわからない」という不安に包まれます。 しかし、実際に支援現場では、親の関わり方が変わることで、子どもが少しずつ前向きになる例が数多くあります。 この記事では、心理カウンセラー・学校支援現場で使われている方法の中から、 家庭でそ

 
 
 
【完全版】野球に筋トレは必要?山本由伸に学ぶ“しなやかに強くなる”最新トレーニング術

近年、野球における筋トレの重要性はますます語られるようになりました。しかし、「筋肉だけつければ球速が上がる」「パワーをつければ打球が飛ぶ」という単純な話ではありません。日本を代表する投手・山本由伸は、まさに“しなやかさ”と“強さ”を両立させたトレーニング哲学の体現者です。

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page