top of page

逆上がり教え方コツ、3歳、4歳、5歳、6歳

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2021年6月19日
  • 読了時間: 2分

本日は、逆上がりの教え方のコツについてお話しさせていただこうと思います。

逆上がりは、正直、年齢が若ければ若いほど体重が軽いので腕の聞く力が小さくそして書いてもしやすいのでスムーズに逆上がりができるようになると思います。

年齢が高くなるにつれて、背丈が伸び、体重も重たくなりますので、できるだけ早い時期に逆上がりの習得を目指すことをお勧めしております。

さて、本日の本題の逆上がりの教え方またはコツについてお話しさせていただきます。

逆上がりで大切な事は回転する力と腕を引く力が大切になってきます。この2つの力をつけることによって逆上がりができるようになってきます。

まず回転力を身に付けるためには、ネットショップで売っているくるりんベルトなどを用いて鉄棒に引っ掛けて勢いよく足を上げることによって比較的簡単に回転することができます。

この回転する力をどんどん速く回転できるようになることによって、ベルトがなくなった後そして腕の力がついた後に勢い良く逆上がりをすることにつながっていきます。

次に腕を引く力ですが、この腕を引く力が逆上がり80%ほど大切になってきます。この腕を引く力がないと逆上がりの成功は遠くなってしまいますので、地道にコツコツとやってみてください。

どういうことをすれば良いかといいますと、斜め懸垂や、腕立て伏せまたは膝をついた腕立て伏せが大切になってきます。

実践的にする場合は斜め懸垂が1番オススメですが、なかなか公園に行くことができないまたは室内鉄棒がない場合は練習ができなかったりしますので、その場合は代用する腕立て伏せまたは膝をついた腕立て伏せをすることによって腕を鍛えることができます。

このトレーニングを10回、3セットまたは5セットを簡単に出来るようになってくれば腕を引く力はだいぶ備わってきています。

後は、実際の鉄棒でしっかりと腕を引きながらそして足を上げて回転する事を怖がらずにできれば逆上がりできるようになると思いますのでぜひとも諦めずにコツコツと頑張ってみてください。

本日は以上になります。

今後も逆上がりのコツ教え方について情報発信させていただこうと思います。

お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。本日もありがとうございました。

最新記事

すべて表示
栄養学の嘘、カロリー計算は資本主義が作り出した労働者を働かせて、利益を生うため

好きな物を食べるのが結局は体に一番健康 はじめに 現代人の多くは「健康に良い食事」を求めて、栄養学やカロリー計算に振り回されています。コンビニやスーパーに並ぶ食品には「低カロリー」「高たんぱく」「糖質オフ」といった表示が必ずといってよいほどついており、それらが「正しい選択」...

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page