top of page

足がもつれて速く走れない原因を徹底分析|多角的な視点から詳しく解説/大阪、京都

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 3月7日
  • 読了時間: 4分

「速く走ろうとすると足がもつれる…」「全力疾走しようとするとバランスを崩してしまう…」こんな悩みを持つ人は意外と多いです。特に短距離走やスポーツの場面では、足がスムーズに動かないとスピードが出せないだけでなく、転倒のリスクも高まります。


では、なぜ足がもつれてしまうのでしょうか?この記事では運動学・神経系・筋力・フォーム・靴や環境など、さまざまな視点からその原因を分析し、改善策を詳しく解説していきます。


1. 運動学的な原因|体の使い方に問題がある


① ストライドとピッチのバランスが悪い


速く走るためには、ストライド(歩幅)とピッチ(足の回転数)のバランスが重要です。

• ストライド(歩幅)が広すぎると、着地の衝撃を吸収できずバランスを崩しやすい。

• ピッチ(足の回転数)が速すぎると、足の入れ替えが間に合わずもつれる原因になる。


▶ 改善策

• 自分に合ったストライドとピッチを見つけるため、50m走の歩数を測定し調整する。

• ミニハードルドリルを取り入れ、リズムよく足を運ぶ練習をする。


② 上半身と下半身の連動が取れていない


走る際には腕振りと足の動きが連動することが重要です。腕をしっかり振らずに走ると、足だけでバランスを取ろうとしてしまい、もつれやすくなります。


▶ 改善策

• 腕をしっかり振る(肩の力を抜き、リラックスした状態で肘を後ろに引く)。

• 腿上げやスキップを取り入れ、上半身と下半身の連携を強化する。


2. 神経系の問題|脳と体の連携がうまくいっていない


① 速い動きに対応できる神経伝達が弱い


速く走るには、脳が「動け!」と指令を出し、神経を通じて筋肉に伝達するスピードが重要です。この伝達が遅いと、動きがぎこちなくなり、足がスムーズに運べなくなります。


▶ 改善策

• ラダートレーニングを取り入れ、足の運びをスムーズにする。

• 反応トレーニング(音や光に反応してダッシュする練習)を行い、神経系を鍛える。


② 交互運動の調整力が低い


速く走るには、左右の足を素早く交互に動かす調整力が必要です。しかし、この調整力が低いと、足の入れ替えがうまくいかず、もつれやすくなります。


▶ 改善策

• スキップ・ケンケン・ハードルジャンプなど、リズムよく足を切り替える練習をする。

• 縄跳び(両足跳び・交互跳び)を取り入れ、リズム感を養う。


3. 筋力不足が原因|特定の筋肉が弱い


① 体幹が弱く、姿勢が安定しない


体幹が弱いと、走る際に上半身がブレてしまい、足の動きに悪影響を与えます。その結果、足がスムーズに動かず、もつれやすくなります。


▶ 改善策

• プランク・サイドプランクで体幹を鍛える。

• ドリル系トレーニング(片足立ち、片足スクワット)でバランス感覚を向上させる。


② ハムストリングス・腸腰筋が弱い


走る際に重要な筋肉である**ハムストリングス(太もも裏)や腸腰筋(股関節の深部筋)**が弱いと、足の引き上げや蹴り出しがうまくできず、足がもつれる原因になります。


▶ 改善策

• レッグカールやヒップリフトでハムストリングスを強化する。

• ニーアップ(腿上げ)やランジで腸腰筋を鍛える。


4. フォームの問題|走り方が適切でない


① 接地位置が悪い


• 前すぎる位置に着地すると、ブレーキがかかってスムーズに足が運べない。

• 足が流れる(蹴った後に足を素早く引き戻せない)と、ピッチが乱れやすい。


▶ 改善策

• 地面に対して真下に足を下ろす意識を持つ。

• 短距離走の基本ドリル(ドリルラン・バウンディング)で正しい接地感覚を養う。


② 頭の位置が安定していない


頭の位置がブレると、体全体のバランスが崩れやすくなり、足の動きにも悪影響を与えます。


▶ 改善策

• 目線を遠くに向け、頭が上下しないよう意識する。

• 壁押しドリルなど、姿勢を意識するトレーニングを行う。


5. 靴や環境の影響


① 適切なシューズを履いていない


シューズが合わないと、正しいフォームで走れず、足がもつれる原因になります。


▶ 改善策

• 走る競技に合ったシューズを選ぶ。

• サイズやクッション性を確認し、自分の足にフィットしたものを使用する。


② 路面の影響


走る環境によっては、滑りやすかったり、地面が硬すぎたりしてバランスを崩しやすくなります。


▶ 改善策

• できるだけフラットで安定した路面を選ぶ。

• 滑りやすい場所では、慎重に走ることを意識する。


まとめ|足がもつれる原因と改善方法を理解し、スムーズに走る


足がもつれてしまう原因は、体の使い方・神経系・筋力・フォーム・環境などさまざまです。しかし、適切なトレーニングや意識を変えることで、スムーズに走れるようになります。


まずは自分の課題を見つけ、それに合ったトレーニングを実践してみましょう。正しいフォームを身につけ、足がもつれない走りを手に入れましょう!

最新記事

すべて表示
「前頭葉疲労」が子どもを蝕む?今どきキッズの“脳オーバーヒート”を防ぐ3つの処方箋

スマホ、タブレット、オンライン授業、塾通い…子どもたちの日常は情報とスケジュールでぎっしりです。しかし、そんな環境の中で“脳の司令塔”ともいえる前頭葉(思考・判断・感情コントロールを担う部位)が、疲れすぎて動きづらくなっているという研究が出てきています。今回は、なぜ子どもたちは「脳が疲れている」のか、何が前頭葉を疲弊させているのか、その対策までを分かりやすく解説します。 なぜ「前頭葉」が疲れるのか

 
 
 
50年の“ヒーロー朝”に幕──スーパー戦隊シリーズ 終了の衝撃と少子化が浮かび上がらせた構造

1975年に第1作となる 秘密戦隊ゴレンジャー が放送を開始し、日曜朝という“家族がテレビの前に集う時間”を彩ってきた スーパー戦隊シリーズ。 その長い歴史に幕が下ろされるというニュースが、2025年10月30日に報じられました。 子どもたちのヒーローであり続けた番組が、なぜ

 
 
 
2025年インフルエンザ大流行で学級閉鎖が急増中!その理由と家庭でできる10の対策

2025年秋、全国の小学校や保育園で「学級閉鎖」が相次いでいます。 例年よりも早いこのインフルエンザ流行、一体なぜ起きているのでしょうか? この記事では、今年の流行の背景と、家庭や学校で実践できる予防策をわかりやすく解説します。 子どもを持つ家庭や教育現場の方にとって、

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page