top of page

ADHDの習い事お勧めのスポーツ運動編について

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 2021年7月4日
  • 読了時間: 1分

本日は、ADHDの習い事のおすすめについて運動スポーツ編でさせていただきます。

ADHDは、どうしても、注意散漫になってしまいコーチの指示が通らなかったりまたは友達のお手本を見て学ぶと言うのが苦手だったりします。

そこで無理に集団で体操教室や、スポーツ教室を習ってストレスを溜めて運動が嫌いになるよりも、個別個人指導なので優しく丁寧に時間をかけながら運動を楽しみながら運動能力をつけていくと言うことをお勧めしております。

とにかく、運動を楽しみながらそして体を動かす事と言う気持ちを失うことなく長く成長とともに体を動かしてもらうことが1番発育発達に良い影響を与えます。

スポーツです、個別個人指導なので前回り、後ろ回り、逆上がり、縄跳びなどが良いと思います。

遊びです、山登り、木登り、トランポリンなどが良いかと思います。

この時に、とにかく見ている側、お父様お母様または指導者が気長に、そして楽しみながらできる環境を整えてあげることにより少しずつスモールステップながらも、成長していってくれると思います。


本日はここまでになります。今後も、発達障害のことなどについて情報発信させていただきます。

お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。



最新記事

すべて表示
栄養学の嘘、カロリー計算は資本主義が作り出した労働者を働かせて、利益を生うため

好きな物を食べるのが結局は体に一番健康 はじめに 現代人の多くは「健康に良い食事」を求めて、栄養学やカロリー計算に振り回されています。コンビニやスーパーに並ぶ食品には「低カロリー」「高たんぱく」「糖質オフ」といった表示が必ずといってよいほどついており、それらが「正しい選択」...

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page