top of page
  • 執筆者の写真森雅昭

逆上がりのときの鉄棒の高さについて。大阪と京都で個別個人指導しています。オンラインでも全国対応しています。

 今回は逆上がりのときの鉄棒の高さについてご説明させていただきます。

どれだけ腕の力があったとしても鉄棒が低すぎてしまうと腕の力を有効に使うことができません。


逆に腕の力がなさすぎると鉄棒の高さを高くしたり低くしたとしても逆上がりができることがありません。

まず逆上がりを上達する上で1番大切な事はまずは腕の力をつけることになります。

斜め懸垂や、腕立て伏せをすることにより腕の力をつけることができます。


その力が逆上がりに大切な腕の力がついたことを前提で鉄棒の高さについてご説明させていただきます。

鉄棒の高さがおへそ位になってしまうとどうしても体を下げてから、重心を下げてから踏み切りになりますのでせっかく腕の力で引きつけていたことが無駄になってしまいます。


ですのでおへそより低いところに鉄棒を持ってくるのではなく、体の胸の前あたりもしくは首の付け根あたりのところで高さを設定していただくことが1番逆上がりで成功する鉄棒の高さになります。


鉄棒が、胸の前あたりまたは首の付け根あたりにすることにより、形を上げることなく人間が1番力を使いやすい方を下げた状態で腕を引くことができます。ほとんどの逆上がりができない人は肩を上げた状態で力んでしまいそこから力を入れようとしますがドンダケ体を鍛えてる人でも肩を上げた状態で力を発揮する事は非常に難しいことです。ですので自然とそれを意識することなく鉄棒の高さを調整してあげることにより1番人間が力を発揮できるポジションにもっていくことができます。


ですのでいちど鉄棒の高さに注目してやってみてはいかがでしょうか?


こちらは大阪や京都で個別個人指導させていただいております。

また、オンラインで全国各地で指導もさせていただいております。ぜひご興味がある方はいちどこちらに問い合わせいただければなと思います。


本日はここまでになります今後もスポーツや運動について情報を発信させていただきます。お時間がある時に見ていただけるとうれしいです。

最新記事

すべて表示

こんにちは。 本日は、スポーツ家庭教師の新規の生徒さんの受付を終了しますと言うお知らせをさせていただきます。 これまで14年間ほどスポーツ家庭教師をさせてもらいました。 その中で、たくさんの生徒さん、お父様、お母様と出会うことができ、そして自分自身もいろいろな経験をさせていただくことができました。 本当に感謝です。ありがとうございます。 今回、スポーツ家庭教師の新規の受付を終了する至った経緯といた

2023年あけましておめでとうございます。 今年1年もよろしくお願いいたします。 今年やりたい事は、久しぶりにすごくたくさんあります。 ありすぎて、どうしたら良いのか? そのやりたいことを一つ一つ丁寧に、そして確実に次につながるように挑戦していくことにより、それが皆さんのもとにプラスになることにつながると思っております。 どうか、今年1年も森 雅昭をよろしくお願いいたします。

今年も残すところあとわずかです。 今年1年もたくさんの子供たちと、そしてお父様、お母様と出会わせていただきありがとうございました。 その中で、こちらの力不足で満足な成果を出せていなかったり、失礼なことをしてしまったりしてすみませんでした。 今年の7月までは、クラウドファンディングの2年間のレッスン費用無料期間を無事に終了することができ、それ以降は以前のようにレッスン費用をいただきながら活動を再開さ

bottom of page