top of page

陸上短距離選手に走り込みは必要?そのメリットとデメリットを徹底解説

  • 執筆者の写真: 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
    森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都
  • 1月2日
  • 読了時間: 5分

陸上短距離競技では、爆発的なスピードと瞬発力が求められます。その一方で、「走り込み」という長距離を一定ペースで走るトレーニングが有効かどうかについては賛否があります。現代のスポーツ科学が進歩する中で、短距離選手が持久系のトレーニングをどの程度取り入れるべきかが議論の的となっています。この記事では、短距離選手における走り込みの必要性を検討し、メリットとデメリットを詳しく解説します。


短距離選手における「走り込み」とは?


走り込みとは、通常、長距離を一定のペースで走ることで心肺機能や筋持久力を鍛えるトレーニングを指します。短距離選手においては以下の目的で行われることがあります。

• 基礎体力の向上

• 長時間のトレーニングを支える持久力の確保

• 心肺機能を高めてリカバリー能力を向上させる


しかし、短距離走のパフォーマンスは瞬発力や爆発的な筋力に依存しており、走り込みがどの程度効果的かは選手やコーチのアプローチによります。


走り込みのメリット


1. 基礎体力の向上


短距離選手の競技は短時間で終わりますが、練習は長時間に及び、スプリントや筋力トレーニングを繰り返します。基礎体力が不足していると、こうした練習に耐えられず、練習の質が低下することがあります。走り込みを行うことで心肺機能や筋持久力を強化し、長時間のトレーニングを支える体力を養うことができます。


2. リカバリー能力の向上


短距離選手のトレーニングでは、高強度のスプリントやインターバルトレーニングが行われます。これらの練習では、一度全力を出した後、短時間で疲労を回復させる能力が求められます。走り込みを通じて心肺機能を高めることで、リカバリー能力が向上し、次のスプリントや練習の質が向上します。


3. 精神的なタフネスの向上


走り込みは単調で体力的にも厳しいトレーニングです。このような困難な状況を乗り越えることで、精神的な忍耐力や集中力が鍛えられます。競技本番のプレッシャーや困難な状況でも冷静さを保つメンタルが身につく可能性があります。


走り込みのデメリット


1. 競技特性とのミスマッチ


短距離走は、最大速度や爆発力を発揮することが求められる競技です。長時間一定ペースで走る走り込みは、瞬発力や爆発的な筋力を鍛えるトレーニングとは異なるため、競技の特性に直接的に結びつかない場合があります。特に、長時間走ることで速筋(短距離走で重要な筋肉)が持久系の筋肉に変化してしまう可能性も指摘されています。


2. 疲労の蓄積


走り込みを過剰に行うと、筋肉や関節に過度の負荷がかかり、疲労が蓄積します。これにより、スプリントやウェイトトレーニングの質が低下し、最終的に競技力の低下を招くリスクがあります。


3. 時間効率の低さ


走り込みは長い時間を必要とするトレーニングです。そのため、技術練習やスプリント練習、ウェイトトレーニングなど、より競技に直結する練習に割く時間が減少する可能性があります。


走り込み以外の代替トレーニング


短距離選手のトレーニングには、走り込み以外にも効果的な方法があります。以下は、短距離選手に推奨されるトレーニング方法です。


1. スプリントインターバルトレーニング


短距離選手に特化したトレーニング方法で、全力疾走を短い休憩を挟みながら繰り返します。これにより、スピード、持久力、心肺機能を同時に鍛えることが可能です。


2. プライオメトリックトレーニング


ジャンプやバウンディングを取り入れたトレーニングで、爆発的な力を発揮する能力を向上させます。


3. ウェイトトレーニング


筋力を高め、スプリント時のパワーを最大化することができます。特にハムストリングや臀筋の強化は短距離走で重要です。


4. テクニックドリル


スタート動作やランニングフォームを磨くためのドリルを行い、効率的な動きを習得します。


走り込みを取り入れる際のポイント


短距離選手に走り込みを完全に排除する必要はありませんが、以下のような工夫が求められます。

1. 適切な距離とペースを設定

長距離ではなく、短めの距離をリズムよく走る練習に変更することで、筋力の低下を防ぎつつ持久力を鍛えることが可能です。

2. インターバルトレーニングと組み合わせる

一定ペースの走り込みではなく、インターバル形式で強弱をつけたトレーニングにすることで、スピードと心肺機能を同時に鍛えることができます。

3. オフシーズンに限定する

走り込みを行う場合は、シーズンオフに取り入れることで、競技直結のトレーニングとのバランスを保ちます。


結論


陸上短距離選手にとって、走り込みは基礎体力や精神力を向上させる点で一定のメリットがある一方、競技特性に直結しにくい、疲労の蓄積を招くなどのデメリットも存在します。そのため、走り込みを取り入れる場合は、目的や時期、負荷を慎重に設定する必要があります。


走り込みだけに依存するのではなく、スプリントインターバルやプライオメトリックトレーニングなど、競技に直結する方法を中心に据えたトレーニング計画を立てることが重要です。選手一人ひとりの特性や目標に合わせた柔軟なアプローチが、最適な結果をもたらす鍵となるでしょう。

最新記事

すべて表示
50年の“ヒーロー朝”に幕──スーパー戦隊シリーズ 終了の衝撃と少子化が浮かび上がらせた構造

1975年に第1作となる 秘密戦隊ゴレンジャー が放送を開始し、日曜朝という“家族がテレビの前に集う時間”を彩ってきた スーパー戦隊シリーズ。 その長い歴史に幕が下ろされるというニュースが、2025年10月30日に報じられました。 子どもたちのヒーローであり続けた番組が、なぜ

 
 
 
2025年インフルエンザ大流行で学級閉鎖が急増中!その理由と家庭でできる10の対策

2025年秋、全国の小学校や保育園で「学級閉鎖」が相次いでいます。 例年よりも早いこのインフルエンザ流行、一体なぜ起きているのでしょうか? この記事では、今年の流行の背景と、家庭や学校で実践できる予防策をわかりやすく解説します。 子どもを持つ家庭や教育現場の方にとって、

 
 
 
「少年野球でオーバートレーニング?成長を止めない練習量の目安とは」

お子さんが毎日のようにグラウンドに出て、練習を頑張っている姿を見ると、保護者としても「このままどんどん上手くなってほしい」「休みなく練習すれば強くなれるはず」と思ってしまうものです。 しかし、実は成長期の少年野球選手にとって、**「やりすぎ=逆効果」**になるケースがあります。

 
 
 

コメント


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page