【完全ガイド】不登校の子が“自信”を取り戻すまでに親ができる7つのステップ
- 森 雅昭(かけっこ走り方教室/体操教室枚方市/大阪/京都

- 2 時間前
- 読了時間: 4分
不登校が始まると、親は「どう支えればいいのかわからない」という不安に包まれます。
しかし、実際に支援現場では、親の関わり方が変わることで、子どもが少しずつ前向きになる例が数多くあります。
この記事では、心理カウンセラー・学校支援現場で使われている方法の中から、
家庭でそのまま使える “自信回復の7ステップ” をわかりやすくまとめました。
学校に戻れるかどうかは「結果」。
それよりも 子どもが自分を肯定できるようになるプロセス が何より大切です。
◆1.最初の1週間は「休む期間」と割り切る
不登校初期の子どもは、心が大きく疲れている状態です。
親が焦れば焦るほど、子どもは「また頑張らないといけないのか」と感じてしまいます。
最初の1週間は、
「休んでいい。何もしなくていいよ」
と伝えるだけで、子どもの緊張が大きくほどけていきます。
この“休息の許可”は、回復の土台になります。
◆2.子どもの言葉を“そのまま受け止める”
不登校の子は、自分自身を責めていることが多いです。
• 「行けない自分が嫌だ」
• 「みんなに迷惑をかけている」
• 「何もしたくない」
このような言葉を聞くと、つい励ましたくなってしまいますが、
まず大切なのは、否定もアドバイスもせず 「そう感じているんだね」と受け止めること。
この受容があることで、子どもは少しずつ安心を取り戻していきます。
◆3.小さな行動を“できたね”と認め続ける
不登校中の子どもは、自己肯定感が大きく下がっています。
だからこそ、親は 「できたこと探し」 を意識することが重要です。
• 朝起きられた
• 食事を一緒に食べた
• 少し外に出られた
• ゲームで楽しめた
これらすべてが“エネルギーが戻ってきている証拠”。
小さな行動に光を当てることで、子どもは自分を認められるようになります。
◆4.生活リズムは“できるところから”でOK
昼夜逆転、食欲の低下、ダラダラしてしまう時間…。
これは回復の途中でよくある姿です。
無理に整えようとしなくても大丈夫。
まずは 「一つだけ」 小さく整えるところから始めます。
• 朝、ごはんだけ一緒に食べる
• 起きる時間を15分だけ早める
• 夜更かしを30分短くする
小さな積み重ねが、後の大きな変化につながります。
◆5.「好きなこと」は回復のエネルギー源になる
不登校の期間に子どもがもっとも力を発揮しやすいのが 好きなこと・興味のあること。
たとえば、
• 絵・創作
• ゲーム・動画
• 音楽
• スポーツ
• 読書
• 動物や自然
これらは決して“逃げ”ではありません。
好きなことに集中できるということは、
子どもの心に余裕が戻り始めているサイン なのです。
親は「また夢中になれてるね!」と認めればOK。
自己肯定感の回復がぐっと早まります。
◆6.外の世界との“ゆるやかなつながり”を確保する
家にずっといると、親も子も不安が大きくなってきます。
しかし、いきなり学校復帰を目指す必要はありません。
ハードルの低いつながりからで大丈夫です。
• 散歩に出る
• 図書館に寄る
• 気分が良ければコンビニに行く
• 親戚や信頼できる大人と少し話す
• オンラインで誰かとつながる
「外に出られた」「人と話せた」という経験は、
子どもの“社会へ戻る自信”につながります。
◆7.学校は“戻る場所”ではなく“選択肢のひとつ”と考える
現代は、不登校が増えている分、学びの選択肢も増えました。
• オンライン学習
• フリースクール
• 通信制高校
• 適応指導教室
• ホームスクーリング
学校に戻るかどうかは「正解」ではなく「選択肢」。
親がその考え方を持つだけで、子どもは大きな安心を得ます。
最終的にどんな道を選んでも、子どもは成長する力を持っています。
◆まとめ
不登校の子が自信を取り戻す7つのステップ
1. 最初の1週間は「休む期間」と割り切る
2. 子どもの言葉をそのまま受け止める
3. 小さな行動を認めて自己肯定感を育てる
4. 生活リズムは小さく整える
5. 好きなことは回復のエネルギーになる
6. ゆるい外とのつながりを作る
7. 学校は“選択肢のひとつ”と考える
子どもは必ず回復する力を持っています。
親の安心が、子どもの安心につながります。
◆ハッシュタグ
?

コメント