top of page

筋トレで、体を大きくすることよりも、体の使い方を身に付けることで競技力や身体能力を上げることができる。

おはようございます。

スポーツ家庭教師でMORIトレをしている森雅昭です。

近年、筋トレがすごくブームになっております。

多くの芸能人がボディービルや、フィットネスをされるようになり、ビジュアル的にもすごくきれいになりますので大人気になってきております。

しかし、筋トレをしすぎてしまうとスポーツの競技の面ではマイナス部分になってしまうことが多くあります。

それが、年齢が若ければ若いほど、体の使い方を身に付ける前に体の力を強くしてしまったりまたは体を大きくしてしまうことにより体のセンサーがなくなってしまい自分の体をどう動かしていいのか分からなくなってしまいますので、競技力の向上や身体能力の向上につながっていくことが難しくなってしまいます。

モテたいから筋トレをすると言うことをしてしまったりビジュアル良くなりたいからと言うのはスポーツの競技を引退してからやっていただくことをお勧めします。

体の使い方は、筋トレをしてしまうとどうしても体重も重くなってきてしまいますので、後から、体の使い方を身に付けようとしたとしても上達スピードが鈍くなってきてしまったりそれ以上体の使い方を上手にすることができなくなってしまいます。

競技力が落ちてしまったと言う選手の多くがこの筋トレをしてしまうことにより、体のセンサーがなくなってしまい体の使い方を上手にできなくなってしまったために競技力を落としてしまう場面を多く見てきました。後は、体を強くすることにより、筋肉の柔軟性がなくなってしまい怪我のリスクをさらに高めてしまうことになります。

筋肉は常に柔軟でしなやかに保ってあげることが必要になります。疲労の蓄積により筋肉の緊張収縮がうまくできずに怪我のリスクにもつながってきますので、ストレッチはすごく大切ですが、ただ伸ばすストレッチではなく常に動的に動くためのストレッチをすることにより怪我のリスクを予防することができます。


本日はここまでになります、やたらに筋肉をつけると言うよりまずは体の使い方を身に付けてください。


今後も、スポーツや、運動面、子育ての事について随時情報を発信させていただこうと思います。

お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。

最新記事

すべて表示
練習せずにイメージトレーニングだけで人間は速く走れるようになるのか?

練習せずにイメージトレーニングだけで人間は速く走れるようになるのか? 「イメージするだけで足が速くなる」 もしそれが本当なら、あれこれ走り込みや筋トレをしなくても、誰でも速くなれる夢のような話です。 現代のスポーツ科学やメンタルトレーニングでは、“イメージトレーニング”の有...

 
 
 
足が速い人は体重移動がうまい?|速さを引き出す「重心コントロール」の真実

「足が速い人は、何が違うのか?」 筋力?ピッチ?ストライド?もちろんそれらも要素のひとつです。しかし、見逃してはならないのが「体重移動のうまさ」=重心をスムーズにコントロールできる能力です。 走るという動作は、単に足を動かすことではありません。全身のバランスを保ちながら、タ...

 
 
 
足が速い人ほど、気持ちは楽に楽しんでいる説|本当に速い人の“心の余裕”とは?

足が速い人ほど、気持ちは楽に楽しんでいる説|本当に速い人の“心の余裕”とは? 「足が速い人って、なんだか楽しそうに走っている」 「勝っても負けても、どこか余裕がある」 「全力を出しているのに、顔つきがラクそうに見える」 こんなふうに思ったことはありませんか?実は、足が速い人...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page