top of page
  • 執筆者の写真森雅昭

発達障害の子供は体幹が弱い?なぜ?

発達障害の子供は体幹が弱いのはなぜか?

本日はこのタイトルでお話しさせていただこうと思います。

こちらは、大阪や京都でスポーツ家庭教師をさせていただいています。

個別個人指導で発達障害のあるお子様も指導をさせていただいております。

その経験をもとにお話しさせていただきます。

発達障害のあるお子様がよく言われている事は体幹が弱い、体幹をよくすると発育発達も良くなりますようなどです。

でわ、体幹とは何か?

どうしたら良いのか?

このことで悩んでいる方は多いかと思います。

こちらの意見としては、体幹が弱いというより、体のバランス能力が整っていないと言うことだと思います。

体幹を強くするといっても、ほとんどが筋トレしたりトレーニングしたりします。

トレーニングをすることによって、体の力を入れる力を入れない、リラックスする少し緊張するなど体の使い方をバランスよく身に付けることができます。そうすることにより、体の姿勢が良くなり=体幹が良くなったにつながります。

ですので、体幹をよくしたいから筋トレをしたり負荷が強い運動などをさせてしまうと効果が出なかったり余計にバランスを崩してしまいなかなか成果につながって来ません。

ブリッジをしたり逆立ちしたり、前転、後転などがスムーズにできて来れればおのずと体のバランスが良くなり体幹が良くなってきます。

ですので、ぜひともこの動き運動をコツコツと頑張ってみてください。

本日は以上になります。

今後も、発達障害のこと、運動やスポーツの事について情報発信させていただきます。

お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。

最新記事

すべて表示

アルプラザ城陽店での体操教室の時間変更が6月から開始されます。 月3回(金) ・15:00~16:00 NEW ・16:05~17:05 ・17:10~18:10 15時からのクラスが新しく増設されました。 15時からのクラスが1名空きがありますので、ご興味ございましたら1回体験教室にご参加はいかがでしょうか? https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_

おはようございます。 体操教室、アルプラザ城陽店で体操教室をさせていただいておりますが、おかげさまで定員に達しました。 そのため、皆さんにもっとご利用していただくためにJEUGIAカルチャーセンター城陽店から提案いただき、2クラスから3クラスに増やさせていただくことになりました。 詳細は、再度こちらのブログからご連絡させていただきます。

bottom of page