top of page
  • 執筆者の写真森雅昭

発達性協調運動障害(DCD)の逆上がりのコツや教え方について

発達性協調運動障害の逆上がりのコツや教え方について本日はご説明させていただこうと思います。

逆上がりは、回転運動と腕を引く力が非常に大切になってきます。

回転運動になると、協調運動がすごく必要になってきます。足を振り上げつつ上半身を逆さに向けると言うところが協調運動になるかと思います。

この動きがどうしてもバラバラになってしまうと回転がうまくすることができません。

力が入りすぎてしまっていたりまたはタイミングが間違っていたりなど様々あるかと思います。

この動きを習得するには、くるりんベルトなどのベルトの補助が必要になってきたり後はサポートが必要かと思います。

それでも回転運動がなかなか難しい場合は、腕のひきつけの力だけでする逆上がり、懸垂逆上がりをお勧めしております。

懸垂逆上がりは、腕のひきつけをしながら勢いつけることなく力任せで体を持ち上げてそのまま腰のところに鉄棒を引っ掛けることです。

かなりの腕の力が必要になってきますので、小さいお子さんやまたは筋肉が付きやすい、中学校高校以降のお子さんですと、腕だけの力だけでこの懸垂逆上がりはできるようになるかと思います。

この懸垂逆上がりができた後に、ベルトを使い、回転を身に付けることにより、小学校でする回りながらの逆上がりができるようになるかと思います。

ですので、今現在回転しながら逆上がりでなかなか成長ができていないと言う場合ですと1度腕の力をたくさんつけて懸垂逆上がりに挑戦してみてはいかがでしょうか?

腕の力をつけるためには鉄棒を持ち斜め懸垂をしてみたりまたは膝をついて腕立て伏せをしたりそれができるようでありましたら膝をつかずに腕立て伏せをすることによって力がついてきます。。

地道な日々のトレーニングが必要になってきますが、いちど参考に挑戦していただければうれしいです。

今後も、逆上がり、発達性協調運動障害について日々アップロードさせていただこうと思います。

お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。

本日も皆さんにとって良い1日になりますように。

最新記事

すべて表示

アルプラザ城陽店での体操教室の時間変更が6月から開始されます。 月3回(金) ・15:00~16:00 NEW ・16:05~17:05 ・17:10~18:10 15時からのクラスが新しく増設されました。 15時からのクラスが1名空きがありますので、ご興味ございましたら1回体験教室にご参加はいかがでしょうか? https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_

おはようございます。 体操教室、アルプラザ城陽店で体操教室をさせていただいておりますが、おかげさまで定員に達しました。 そのため、皆さんにもっとご利用していただくためにJEUGIAカルチャーセンター城陽店から提案いただき、2クラスから3クラスに増やさせていただくことになりました。 詳細は、再度こちらのブログからご連絡させていただきます。

bottom of page