top of page

発達性協調運動障害(DCD)の逆上がりのコツや教え方について

発達性協調運動障害の逆上がりのコツや教え方について本日はご説明させていただこうと思います。

逆上がりは、回転運動と腕を引く力が非常に大切になってきます。

回転運動になると、協調運動がすごく必要になってきます。足を振り上げつつ上半身を逆さに向けると言うところが協調運動になるかと思います。

この動きがどうしてもバラバラになってしまうと回転がうまくすることができません。

力が入りすぎてしまっていたりまたはタイミングが間違っていたりなど様々あるかと思います。

この動きを習得するには、くるりんベルトなどのベルトの補助が必要になってきたり後はサポートが必要かと思います。

それでも回転運動がなかなか難しい場合は、腕のひきつけの力だけでする逆上がり、懸垂逆上がりをお勧めしております。

懸垂逆上がりは、腕のひきつけをしながら勢いつけることなく力任せで体を持ち上げてそのまま腰のところに鉄棒を引っ掛けることです。

かなりの腕の力が必要になってきますので、小さいお子さんやまたは筋肉が付きやすい、中学校高校以降のお子さんですと、腕だけの力だけでこの懸垂逆上がりはできるようになるかと思います。


この懸垂逆上がりができた後に、ベルトを使い、回転を身に付けることにより、小学校でする回りながらの逆上がりができるようになるかと思います。

ですので、今現在回転しながら逆上がりでなかなか成長ができていないと言う場合ですと1度腕の力をたくさんつけて懸垂逆上がりに挑戦してみてはいかがでしょうか?

腕の力をつけるためには鉄棒を持ち斜め懸垂をしてみたりまたは膝をついて腕立て伏せをしたりそれができるようでありましたら膝をつかずに腕立て伏せをすることによって力がついてきます。。


地道な日々のトレーニングが必要になってきますが、いちど参考に挑戦していただければうれしいです。

今後も、逆上がり、発達性協調運動障害について日々アップロードさせていただこうと思います。

お時間ある時に見ていただけるとうれしいです。

本日も皆さんにとって良い1日になりますように。

最新記事

すべて表示

青山学院大学駅伝チームの強さの秘密:睡眠の力とは?

青山学院大学の駅伝チームは、箱根駅伝をはじめとする主要な大会で輝かしい成績を収め続けています。その強さの背景には、監督である原晋氏の独自の指導法がありますが、近年特に注目されているのが「睡眠の活用」です。青山学院大学駅伝チームがどのように睡眠を取り入れて成果を上げているのか...

陸上短距離選手に走り込みは必要?そのメリットとデメリットを徹底解説

陸上短距離競技では、爆発的なスピードと瞬発力が求められます。その一方で、「走り込み」という長距離を一定ペースで走るトレーニングが有効かどうかについては賛否があります。現代のスポーツ科学が進歩する中で、短距離選手が持久系のトレーニングをどの程度取り入れるべきかが議論の的となっ...

厚底シューズはどのメーカーが良い?メーカー別の特徴とおすすめモデルを徹底解説

厚底シューズはどのメーカーが良い?メーカー別の特徴とおすすめモデルを徹底解説 近年、厚底シューズはランニング業界で欠かせないアイテムとなっています。ナイキが先陣を切った厚底革命は、現在では多くのメーカーが独自の技術を投入し、多様なモデルを展開しています。では、どのメーカーが...

Comments


bottom of page