top of page

走るタイム、かけっこのタイムは順調に伸びない。

走るタイム、かけっこのタイムはそう簡単に順調には伸びていってくれません。

個別個人指導であったとしても、毎回タイム測定をしたとしてもタイムは劇的に速くなったりする事はありません。

波上に上がったり下がったりを繰り返しながら成長していきます。

人間には、気持ち、体調、天候などによりその日の調子が決まってきたりします。

ですので、その日の体調が悪かったり、気分が乗らなかったりする場合はタイムは伸びないことが多いです。

後は、練習をすればするほどタイムが上がるかと言うわけにもいかず、やはりしっかりと体の使い方、動かし方を身に付け、諦めずにコツコツと練習していくことが、タイムを伸ばしていく秘訣になります。

一喜一憂しすぎてその日その日にタイムが上がることを気にしすぎてしまう、プレッシャーで押しつぶされてしまいます。

タイム測定の種目などはかなりメンタルスポーツになりますので、タイムに気を取られずに今できる体の使い方動かし方に集中して練習していくことがタイムアップにつながっていくと思います。

本日はここまでになります。

今後もいろいろな情報発信させていただこうと思います。

本日を最後まで見ていただきありがとうございました。

最新記事

すべて表示
チーターを二足歩行で走らせたらどれぐらい速いか?それとも遅くなるのか?

動物界最速とされるチーター。地上で最も速く走る哺乳類として知られ、時速100kmを超える瞬発力はまさに驚異的です。しかし、もしこのチーターを「二足歩行」にしたらどうなるのでしょうか?人間のように後ろ足だけで立って走るという、自然界には存在しない仮説のもとで、今回は科学的・構...

 
 
 
背中を曲げながら走るとスタートダッシュは速くなるのか?|姿勢と加速の関係を徹底検証

短距離走のスタートダッシュを速くしたいと考えるとき、多くの人が「腕の振り」や「足の動き」に注目しますが、実は「背中の角度」や「姿勢」も大きな影響を及ぼします。特に、スタートの瞬間に「背中を曲げた姿勢」が速さに関係するのかどうかは、陸上競技に限らずスポーツ全般においても気にな...

 
 
 
足が速い遅いスプリントの違いは脳の指令が違う?速筋・遅筋は関係ない?

。「スプリントが速い人と遅い人の違いは何か?」 陸上競技やサッカー、ラグビーなど、スピードが求められるスポーツに関わる人なら、一度は気になるこの疑問。 「速筋が多い人は速く走れる」「遅筋が多いと長距離向き」といった筋肉のタイプによる違いはよく語られますが、最近では「脳からの...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page