第103回全国高校サッカー選手権大会の2回戦で、前回王者の青森山田高校が高川学園に2-1で敗れる
- 森 雅昭(スポーツ家庭教師/かけっこ走り方教室/体操教室枚方市)
- 2024年12月31日
- 読了時間: 3分
第103回全国高校サッカー選手権大会の2回戦で、前回王者の青森山田高校が高川学園に2-1で敗れるという波乱が起きました。 青森山田が初戦で敗退するのは10年ぶりのことです。この試合の敗因を分析するとともに、試合の展開や背景について詳しく考察します。
試合の展開
試合は12月31日、NACK5スタジアム大宮で行われました。後半7分、高川学園は右コーナーキックの場面で「トルメンタ」と呼ばれるトリックプレーを披露しました。ゴール前で4人の選手が手をつなぎ、円を描いて回転することで相手のマークを混乱させ、ショートコーナーからの攻撃を展開。最初のシュートはポストに当たりましたが、こぼれ球を大森風牙選手が押し込み、先制点を奪いました。
その後、青森山田は反撃を試みましたが、高川学園の堅実な守備と効果的なカウンターに苦しめられました。後半29分には高川学園が再び「トルメンタ」を仕掛け、青森山田の守備陣を揺さぶりました。最終的に高川学園が2-1で勝利し、前回王者を破る快挙を成し遂げました。
敗因の分析
1. セットプレーへの対応不足: 高川学園の「トルメンタ」は過去にも使用されており、相手のマークを混乱させる効果があります。青森山田はこのトリックプレーに対する準備や対応が不十分であり、結果的に先制点を許すこととなりました。
2. 攻撃の単調さ: 青森山田は攻撃時に高川学園の守備ブロックを崩す工夫が足りず、単調な攻撃に終始しました。特にサイド攻撃やクロスの精度に課題が見られ、決定的なチャンスを作り出すことができませんでした。
3. 守備の脆さ: 高川学園のカウンター攻撃に対して、青森山田の守備陣は対応が後手に回る場面が多く見られました。特にセットプレーからの失点は、組織的な守備の乱れを露呈しました。
4. 精神的なプレッシャー: 前回王者としてのプレッシャーや連覇への期待が選手たちに重くのしかかり、平常心を欠いたプレーが散見されました。特に試合終盤の焦りからくるミスが目立ち、逆転の機会を逃す要因となりました。
高川学園の戦術と勝因
高川学園は以下の点で青森山田を上回りました。
• トリックプレーの成功: 「トルメンタ」を効果的に活用し、相手の意表を突くことで先制点を奪いました。このプレーは過去にも成功例があり、チームの武器として確立されています。
• 堅実な守備: 組織的な守備で青森山田の攻撃を封じ、特にセットプレーでの強さを発揮しました。フィジカル面でも引けを取らず、空中戦や1対1の局面で優位に立ちました。
• 効果的なカウンター: 守備から素早く攻撃に転じるカウンター戦術が機能し、青森山田の守備陣を何度も脅かしました。特に中盤でのボール奪取からの速攻が効果的でした。
まとめ
青森山田高校の敗因は、セットプレーへの対応不足、攻撃の単調さ、守備の脆さ、そして精神的なプレッシャーが複合的に影響したと考えられます。一方、高川学園はトリックプレーの成功、堅実な守備、効果的なカウンターで勝利を掴みました。この結果は、高校サッカーにおける戦術の多様性や精神面の重要性を再認識させるものであり、今後の大会でも注目すべきポイントとなるでしょう。
Comments