top of page
  • 執筆者の写真森雅昭

多動症の習い事や遊びをおすすめについて

多動性の子の習い事や遊びについて本日お伝えさせていただきます。

多動性の強、注意散漫になったり、自分がやりたいことに集中しすぎて、周りの声が聞こえなかったりしますので、体操教室などのコーチの伝えたいことを聞いて体を動かすと言う内容だとすごく難しさがあるかと思います。

ですので、楽しみながらそして自分のやりたいことをやりながら体の使い方、運動能力をつけていく必要があるかと思います。

それでは何が良いかといいますとボルダリングや、個別個人指導のスイミングなど良いかと思います。

ボルダリングは、手と足の協調運動をつける事をしながらも、自分で登りたいところを登ることができますので、自分を支える力、運動能力もつけることができます。

スイミングに関しては、水が特に好きでありましたら、スイミングを積極的に肌感覚の刺激を受けながら脳の発育発達にもプラスになるかと思います。

遊びに関していいますと、アスレチックパークやトランポリンなどをすることによって、体のバランスそして体の動かし方そして楽しみながら運動能力がついていくと思います。

それを小さいうちから積極的にすることにより、多動症の子は小学校4年生あたりぐらいになると落ち着いてきますのでその時にコーチから聞く指導を学びながらさらにどんどんと体を動かすことを好きになってもらえればなと思います。


本日はここまでになります、他の生の子の習い事や遊びについてお伝えさせていただきました。

今後も、発達障害のあるお子さんに向けての情報発信等もさせていただきます。

本日も最後まで見ていただきありがとうございました。

最新記事

すべて表示

アルプラザ城陽店での体操教室の時間変更が6月から開始されます。 月3回(金) ・15:00~16:00 NEW ・16:05~17:05 ・17:10~18:10 15時からのクラスが新しく増設されました。 15時からのクラスが1名空きがありますので、ご興味ございましたら1回体験教室にご参加はいかがでしょうか? https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_

おはようございます。 体操教室、アルプラザ城陽店で体操教室をさせていただいておりますが、おかげさまで定員に達しました。 そのため、皆さんにもっとご利用していただくためにJEUGIAカルチャーセンター城陽店から提案いただき、2クラスから3クラスに増やさせていただくことになりました。 詳細は、再度こちらのブログからご連絡させていただきます。

bottom of page