top of page

ドッチボールの投げ方のコツについて。小学生、幼稚園、保育園の子供たちに

本日は、ドッチボールの投げ方のコツについてお伝えさせていただきます。

今回のドッチボールの投げ方は、小学校や、幼稚園、保育園の子供たちにオススメする内容となっております。

速く投げる方法等は後日アップさせていただこうと思います。

さて、本題に入らせていただきます。

ドッチボールを投げるとなりますとまだまだドッチボールの方が手のひらよりも大きいサイズになるかと思いますので手のひらに乗せてうまく投げることが難しいかと思います。その場合は、無理にドッチボールを持たずに小さなボールから投げる練習をすることをお勧めします。


ある程度投げる動作が1連でできるようになりましたら、ドッチボールのボールにわざと空気を抜いた状態でペコペコの状態にすることにより、凹んだ部分を手のひらに乗せることが簡単にできます。

その状態から、しっかり、腕を引いた後に足を出してそこから最後投げるところまで練習してみてください。

その時にまず大切な事はしっかりと耳の横から投げるのではなくしっかりと腕を引く肩甲骨を後ろに寄せることにより長い助走距離を取ることができ速いボールを投げることにもつながります。


その後は、しっかりと足を前に出してください。この足が少ししか出ないとゆっくりしたボールしか投げることができないので肩幅2倍の足の幅を開くことによりしっかりと体重移動をすることができボールに勢いが伝わります。

最後に、ボールを投げる時ですが、1番の理想は、投げる瞬間だけ100%の力を発揮できるかになります。

どうしても、力んでしまうと腕を後ろに引いた状態の時から早く投げをうまく投げようと思ってしまい体が緊張してしまいずっと100%の力のまま最初から最後まで投げようとしてしまいます。これですと、あまり勢いをつけることができず早く投げることができません。


人間は、最後の投げる瞬間だけを100%に仕上げることにより、投げるまでの過程がすごくリラックスすることにより爆発的な力を発揮することができるようになります。

ぜひとも、最初は多少力んでいると思いますが、徐々に投げる練習をしていくにつれてリラックスして投げれるようになりますので、コツコツあきらめずがんばってみてください。


本日はここまでになります。

今後もどっちボールの投げ方または受け方なども情報発信させていただこうと思います。

お時間ある時にまた見ていただけるとうれしいです。

最新記事

すべて表示

青山学院大学駅伝チームの強さの秘密:睡眠の力とは?

青山学院大学の駅伝チームは、箱根駅伝をはじめとする主要な大会で輝かしい成績を収め続けています。その強さの背景には、監督である原晋氏の独自の指導法がありますが、近年特に注目されているのが「睡眠の活用」です。青山学院大学駅伝チームがどのように睡眠を取り入れて成果を上げているのか...

陸上短距離選手に走り込みは必要?そのメリットとデメリットを徹底解説

陸上短距離競技では、爆発的なスピードと瞬発力が求められます。その一方で、「走り込み」という長距離を一定ペースで走るトレーニングが有効かどうかについては賛否があります。現代のスポーツ科学が進歩する中で、短距離選手が持久系のトレーニングをどの程度取り入れるべきかが議論の的となっ...

厚底シューズはどのメーカーが良い?メーカー別の特徴とおすすめモデルを徹底解説

厚底シューズはどのメーカーが良い?メーカー別の特徴とおすすめモデルを徹底解説 近年、厚底シューズはランニング業界で欠かせないアイテムとなっています。ナイキが先陣を切った厚底革命は、現在では多くのメーカーが独自の技術を投入し、多様なモデルを展開しています。では、どのメーカーが...

ความคิดเห็น


bottom of page