top of page

スポーツの競技力を上げるために、筋肉のことを考えすぎて、体をどう動かすか体の使い方を後にしてしまっている。

スポーツ家庭教師の森です。

本日はスポーツの競技力を上げるために筋力をどうつけるかと言うことに執着してしまい、競技力を落としてしまっていることがないでしょうか?


ジュニアアスリートの子供たちと指導させていただくことがございますが、結局最終的に競技力を上げるためにどこの筋肉をつけるのですかとよく聞かれることがありますが、筋力をつけたとしても実際にそれが重みになってしまい素早く体を動かすことができなくなってしまうことがよくあります。


筋力をつけたとしても一時しのぎにしかならないと思います。結局のところ、体の使い方やインパクトの強弱が上手い人ほど高校生、大学生、社会人になってたとしても競技力の向上を望むことができるかと思いますが、


人間どうしても不安になってしまうので体を大きくしたいまたは筋力をつけたいと言うことに意識が向いてしまい、無駄な動きや無駄な筋力をつけることにより一時的には競技力がもしかすると伸びるかもしれませんがそれ以降全く競技力の向上を見込めないことになってきてしまいます。


今の目先のことに執着するか、それかだんだんと競技力の向上を目指していくかを冷静にそしてちゃんと考えていく必要があるかと思います。

今を求めることも大切ですが、最終的に少しずつ上達していく方が運動していくことがすごく楽しみながらできるのではないでしょうか?

ですので結局のところ、筋力より体の使い方を教えていただける指導者と巡り会うことが非常に大切です。


体の使い方は日々、変化していくと思います。その変化とは自分自身の体の背丈が伸びていくと思いますのでそれに合わせて若干ですが体の方向性、力の使い方を変えていく必要があると思います。


こちらでは、体の使い方を上手にする個別個人指導させていただいております。直接指導は大阪京都でさせていただいておりますが、オンラインレッスンでもさせていただいております。


ぜひご縁がありましたらいちどお問い合わせいただければなと思います。


今後も、運動やスポーツの事について日々アップさせていただきますのでぜひとも見ていただけるとうれしいです。

最新記事

すべて表示
練習せずにイメージトレーニングだけで人間は速く走れるようになるのか?

練習せずにイメージトレーニングだけで人間は速く走れるようになるのか? 「イメージするだけで足が速くなる」 もしそれが本当なら、あれこれ走り込みや筋トレをしなくても、誰でも速くなれる夢のような話です。 現代のスポーツ科学やメンタルトレーニングでは、“イメージトレーニング”の有...

 
 
 
足が速い人は体重移動がうまい?|速さを引き出す「重心コントロール」の真実

「足が速い人は、何が違うのか?」 筋力?ピッチ?ストライド?もちろんそれらも要素のひとつです。しかし、見逃してはならないのが「体重移動のうまさ」=重心をスムーズにコントロールできる能力です。 走るという動作は、単に足を動かすことではありません。全身のバランスを保ちながら、タ...

 
 
 
足が速い人ほど、気持ちは楽に楽しんでいる説|本当に速い人の“心の余裕”とは?

足が速い人ほど、気持ちは楽に楽しんでいる説|本当に速い人の“心の余裕”とは? 「足が速い人って、なんだか楽しそうに走っている」 「勝っても負けても、どこか余裕がある」 「全力を出しているのに、顔つきがラクそうに見える」 こんなふうに思ったことはありませんか?実は、足が速い人...

 
 
 

Comments


© 2023 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

bottom of page